UCS B22M3にWindowsServer2008R2(ホスト名:A)を直接インストし(物理サーバー)、ストレージVNX5700とFC接続しています。
VIC1240を使用しvNICはeth0~eth3の4つを構成、WindowsOS標準のMPIOを用いてeth0とeth3、eth1とeth2でそれぞれNICチーミングを
組んでおります。eth0とeth3はVLAN100、eth1とeth2はVLAN200をNativeVLANとしています。
本構成で以下のような事象が発生しております。本事象が正常な動作なのかどうかが分かりません。
お分かりになる方がいらっしゃればご教授下さい。
[パターンA]※VLAN100
1.DHCPサーバ(192.168.1.1)より、A(192.168.1.10)にpingを打ち、応答を確認
2.UCS Managerより、AのvNIC eth3のVLAN100に付いているNative VLAN設定を外す
3.1.のpingが引き続き応答していることを確認
4.UCS Managerより、AのvNIC eth0のVLAN100に付いているNative VLAN設定を外す
5.1.のpingが応答しなくなったことを確認
6.UCS Managerより、AのvNIC eth0のVLAN100にNative VLANを付ける
7.1.のpingが応答しないままであることを確認 ←正常動作なのか異常なのか?
8.UCS Managerより、AのvNIC eth3のVLAN100にNative VLANを付ける
9.1.のpingが応答し始めたことを確認
[パターンB]※VLAN200
1.DHCPサーバ(192.168.2.1)より、A(192.168.2.10)にpingを打ち、応答を確認
2.UCS Managerより、AのvNIC eth1のVLAN200に付いているNative VLAN設定を外す
3.1.のpingが引き続き応答していることを確認
4.UCS Managerより、AのvNIC eth2のVLAN200に付いているNative VLAN設定を外す
5.1.のpingが応答しなくなったことを確認
6.UCS Managerより、AのvNIC eth2のVLAN200にNative VLANを付ける
7.1.のpingが応答しないままであることを確認 ←正常動作なのか異常なのか?
8.UCS Managerより、AのvNIC eth1のVLAN200にNative VLANを付ける
9.1.のpingが応答し始めたことを確認