キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
cancel
5730
閲覧回数
0
いいね!
17
返信

Webcast 「第3版 Cisco LAN スイッチ教科書 (番外編)」フォローアップ エキスパートに質問  

CiscoJapanModerator
Rising star
Rising star

このエキスパートに質問は2014/9/9に開催した Webcast のスピーカーが担当します。Webcast の内容に関することや Catalyst、Nexus スイッチに関することでしたらできる限り回答いたしますので、どうぞご利用ください。

資料はこちらからダウンロードいただけます。

スピーカー: 山下 薫 (Kaoru Yamashita)
シニア コンサルティング システムズエンジニア

* Webcast 前に LAN スイッチ教科書第3版についての質問箱として利用していたディスカッションの場をそのまま継続利用しています。Webcast 後の質問は、遠慮なくこのスレッドへご投稿ください。

1 件の受理された解決策

受理された解決策

katsuyask2
Beginner
Beginner

こんにちは。

山下さんの教科書を拝見し、QOS(教科書P40)について大変興味を持ちました。

現在、スマートフォンの急激な増加でトラフィックの増加が問題となっているからです。

QOSについて質問させていただきます。

QOSについてネットで調べていると、「優先制御」と「帯域制御」というワードを見つけました。

しかし、私自身ではこの二つの違いについてよく理解できませんでした。

また、山下さんの教科書にはこれらのワードが書かれていません。

なので、もしよろしければ、山下さんの「優先制御」と「帯域制御」についての

解説をお願いしたいです。

 

期限を過ぎてからの質問で大変恐縮ですがお願い致します。

当日はWeb Castを拝見できませんが、後日ビデオで拝見させていただきたいと思います。

今年の4月からNWの勉強を始めたので初歩的な質問ですが、ご回答して頂ければ幸いです。

どうぞ、よろしくお願い致します。

元の投稿で解決策を見る

17件の返信17

Jiro Takarada
Beginner
Beginner

こんにちは。

シスコさんがこの本の第3版を出版された意図は、どの様なものなのでしょうか。

お教え頂ける範囲で構いませんので、コメント頂けるとうれしいです。

宜しくお願い致します。

ご質問ありがとうございます。

「第3版」を出版した最大の理由は、2004年の「改訂新版」が、10年近く販売されていたからです。第3版の出版が決まるまでは、改訂新版は絶版になっていませんでした。シスコのスイッチ製品に例えれば、EoL(End-of-Life)なのにEoS(End-of-Sales)では *ない* ような、通常はあり得ない状態になっていたとお考えください。

2番目の理由は、シスコのLANスイッチのラインナップ拡充(Nexusなど)と世代交代、高信頼化(HA)の進化です。特に、第3版を執筆していた2013年はスイッチの「当たり年」で、多数の新製品が発売されました。その情報は4章と、8章の一部に反映しています。また、改訂新版の時点ではごく一部しかサポートされていなかった、さまざまな高信頼化技術が利用できるようになり、第3版では5,6,7章のほぼ100ページを高信頼化の解説に割いています。

3番目の理由は、膨大な技術情報や製品情報を「ざっと把握」できる手段を提供することです。第3版では400個強の用語を取り上げていて、ほぼすべてのページに図版かリストが入っています。これにより、読者のみなさんがより詳細な情報を調べるための足掛かりになることを目指しました。

以上です。お答えになれば幸いです。

Yamashita 様

丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。

第2版は持っているので、第3版の購入はどうしようかなと考えていたのですが、購入させていただこうと思います。

ありがとうございました。

mousho1522
Beginner
Beginner

 

早速購入させていただきました。

Nexus シリーズの FabricPath 機能ですが、同等の機能が Catalyst 6500/ 6800 シリーズでもサポートされる予定などはありますでしょうか。

 

ご購入いただきありがとうございます。FabricPathに関する記述は、最も力を入れて書いた部分のひとつです。いかがでしたか?

しかし残念ながら、現時点ではCatalyst 6500 / 6800でのFabricPathサポートの予定はないとのことです。ですが、BU(事業部)はニーズがあることを理解していますので、同等の機能が将来サポートされる可能性はあります。

直近のご要望に沿えず申し訳ありませんが、弊社からのアップデートをお待ちください。よろしくお願いいたします。

Jiro Takarada
Beginner
Beginner

山下様

こんにちは。

ACLがTCAMにプログラムできない場合、もともと該当ACLが適用されるべきパケットに対しては、どのような処理が機器内部で行われるのでしょうか。

宜しくお願い致します。

 

ご質問ありがとうございます。

機種やACLの種類によって挙動が異なる可能性がありますので、調査にお時間をいただき、9月9日(火)に予定しておりますTAC Webcastで結果をお知らせいたします。

お待たせすることになり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

山下様

 

こんにちは。

ご返信いただきありがとうございました。

それでは当日を楽しみに待ちたいと思います。

宜しくお願い致します。