2022-05-19 01:50 PM
CPS Advanced Tuning Guideに記載されているDefault値は、明にqns.confに該当パラメータに記載無い場合のDefault値でしょうか?
例)
diameter.default.timeout.ms=3000(デフォルト)
の行が、qns.confに無い場合、diameter.default.timeout.ms=3000として動作すると考えてよいでしょうか?
また、qns.confに記載の無いdiameter.default.timeout.ms等のパラメータの現在値を確認する方法(コマンド等)はありますでしょうか?
解決済! 解決策の投稿を見る。
2022-05-23 10:04 AM
qns.confに設定がない場合にはDefaultの値が使用されるというのは、その通りです。
CPS Mobile Configuration Guideにも、もし、qns.confにdiameter.default.timeout.msが設定されていない場合には、デフォルトの値である 3000 が使われるという記述があります。(なお、diameter.default.retry.countの設定がない場合にはデフォルト値 1 が使用される。)
[CPS Mobile Configuration Guide より]
If no values are defined in the qns.conf file, then the default values of diameter.default.timeout.ms=3000 and diameter.default.retry.count=1 are used.
(Link:CPS Mobile Configuration Guide)
qns.confに記載のないものについては、それらを確認するようなコマンドは特にないので、CPS Advanced Tuning Guideでデフォルト値を確認する必要があります。
2022-05-23 10:04 AM
qns.confに設定がない場合にはDefaultの値が使用されるというのは、その通りです。
CPS Mobile Configuration Guideにも、もし、qns.confにdiameter.default.timeout.msが設定されていない場合には、デフォルトの値である 3000 が使われるという記述があります。(なお、diameter.default.retry.countの設定がない場合にはデフォルト値 1 が使用される。)
[CPS Mobile Configuration Guide より]
If no values are defined in the qns.conf file, then the default values of diameter.default.timeout.ms=3000 and diameter.default.retry.count=1 are used.
(Link:CPS Mobile Configuration Guide)
qns.confに記載のないものについては、それらを確認するようなコマンドは特にないので、CPS Advanced Tuning Guideでデフォルト値を確認する必要があります。
2022-05-23 03:00 PM
ご回答ありがとうございます。
念のために確認です。
例として”diameter.default.timeout.ms”を挙げましたが、その他の設定も同様と考えてよいでしょうか?
また、diameter.default.timeout.msに関しては、CPS Advanced Tuning Guideでは3000がデフォルトですが、
21-2-0ReleaseNotesでは、2000がデフォルトととれる記載があります。
21-2-0ReleaseNotesにあって、CPS Advanced Tuning Guideにない設定がありますが、ReleaseNotesのデフォルト値が、設定されていない場合の値と考えてよいでしょうか?
2022-05-23 06:33 PM
ご指摘の通り、ReleaseNotesとCPS Advanced Tuning Guideで、それぞれデフォルト値が別の値で記載されています。
何も設定されていない場合のCPSのデフォルト値は3000であるものの、基本設定としての推奨値が2000となっているようにも読み取れますが、これらのドキュメントだけからは正確な判断はできませので、TACにケースをオープンして頂けますでしょうか。
ReleaseNotesにあって、CPS Advanced Tuning Guideにない設定についても、CCO上のドキュメントからだけでは判断ができませんので、こちらもケースをオープンしてご確認下さい。
エキスパートの回答、ステップバイステップガイド、最新のトピックなどお気に入りのアイデアを見つけたら、あとで参照できるように保存しましょう。
コミュニティは初めてですか?これらのヒントを活用してスタートしましょう。 コミュニティの活用方法 新メンバーガイド