キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
cancel
14150
閲覧回数
40
いいね!
2
返信

フレッツ・光プレミアムのPPPoE接続に関して

Mousequerade
Community Member

フレッツ・光プレミアム回線でCisco881にてPPPoE接続をする予定です。

注意点などがあれば教えてください。

また、サンプルコンフィグなどが掲載されているようであればその

URLも教えてください。

2件の返信2

Hiroto Kowata
Cisco Employee
Cisco Employee

pppoeの設定例は以下のようなドキュメントがありますので参考にして頂ければと思います。

http://www.cisco.com/JP/support/public/loc/tac/102/1020018/pppoe_client.shtml

https://supportforums.cisco.com/docs/DOC-11800

フレッツ光プレミアムですと、フレッツスクエア向けのセッションを用意する必要があると思いますが、

そのために新たに dialer interface を追加すれば対応できると思います。


ググってみましたが以下のサイトあたりが参考になるかもしれません。

http://kumo.chicappa.jp/wiki.cgi?page=Cisco1812J%A4%C7%B9%D4%A4%B3%A4%A6%A1%AA

http://yanoo-japan.com/pppmulti.html

その他にはDNS解決に関して問題があるようですが、まだよく調べてませんのでそちらは後ほど、

またはどなたか既にご存知の方がupdateして頂けると助かります。

t-yamashita
Rising star
Rising star

Cisco ルータをフレッツ光プレミアムに接続する際、最も重要となるのが、MTU サイズです。

網内の MTU サイズが 1438 な事から、Cisco ルータの MTU サイズをこの値に変更する必要があります。

変更するコマンドは以下になります。

interface Dialer1
mtu 1438

この時の注意点として、よくサンプルに "ip mtu" と記述されている資料をみかけます。

しかし、"ip mtu" コマンドでは、mtu サイズは変更されますが、mru 値は変更されません。

その為、ppp セッションステージで、網内 AC からの mru=1438 の提案に対し、Cisco は mru=1500 と拒否します。

結果、プレミアムの仕様上、接続できません。

尚、B フレッツ(mtu=1454)等は、"ip mtu 1454"でも接続できますが、実は上記と同様の事象が発生しています。
(BAS からの提案に対し、拒否します。)

しかし、B フレッツはその仕様上、Cisco から 5回 NAK を受信すると強制的にセッションを接続します。

一見正常に接続しているように見えますが、無駄な動作が発生していることから、やはり mtu 1454 の設定を推奨します。

Getting Started

検索バーにキーワード、フレーズ、または質問を入力し、お探しのものを見つけましょう

シスコ コミュニティをいち早く使いこなしていただけるよう役立つリンクをまとめました。みなさんのジャーニーがより良いものとなるようお手伝いします

推薦したいメンバーがいます