2011-10-17 11:44 AM 2019-03-22 07:19 AM 更新
Cisco892Jではこのコマンドが追加されたようですが、
具体的にどのように設定すればよいのでしょうか。教えてください。
例ですが、今までCisco1812JをNTTのISDN回線DSUに1台だけつないで
使用していたとします。Cisco1812Jでは終端抵抗内臓で、切り離しは
不可ですので、回線DSUの設定ディップスイッチは終端OFFに設定してあります。
そこで質問ですが、このCisco1812JをCisco892Jに取替えるとしたら、
このこコマンドは、
isdn termination multidrop
no isdn termination multidrop
どちらに設定すべきでしょうか。回線DSUの設定は上記のままとしま
す。(Cisco1812Jの終端と同等にするにはどうすればよいのでしょう
かという意味の質問になります)
よろしくお願いいたします。
2011-10-19 12:54 PM
こんにちは。
ご存知のとおり、892J も終端抵抗器が内臓されています。
”isdn termination multidrop”コマンドは、終端抵抗器の ON/OFF 制御を行うとの事なので、
”isdn termination multidrop”を設定して頂ければよいかと思います。
(参考)
https://supportforums.cisco.com/message/3444785#3444785
どうぞよろしくお願いします。
2011-10-21 01:46 PM
わかりました。
ありがとうございました。
2011-11-28 03:39 PM
その後、あらためて疑問が生じましたので質問いたします。
当方で892JのBRIポートの終端抵抗の値を実際に測定器(インピーダンスメータ)で測ってみましたところ、”isdn termination multidrop”でも”no isdn termination multidrop”でもCisco1812Jと同値でした。比較のためCisco1721(WIC-1B-S/T)を測定してみたところ、これは終端なしなので高インピーダンスを示しました。
Cisco1812Jは終端抵抗ON固定ですので、892Jは実際のところ”isdn termination multidrop”でも”no isdn termination multidrop”でも終端抵抗ONと思われます。
BRIバス上で複数接続するには、その1台1台は終端抵抗OFFで、最後尾の1台(あるいは配線最後尾ジャック内)で終端ONにする必要があります。
その意味から考えると、コマンドのmultidropという単語の意味と矛盾しているようにも受け取れ、実際どうしたらよいのか、ますますわからなくなってしまいました。
IOSのバージョンは、C890-universalk9-mz.151-4.M1 です。
よろしくお願いいたします。
2011-12-06 09:22 AM
Ka Shi様、
サポートコミュニティのご利用ありがとうございます。
こちらの質問ですが、もしよろしければ現在開催中の
「エキスパートに質問」へ投稿してみてください。
WANルーティングのjJapan TAC のエキスパートが
質問を受けております。
https://supportforums.cisco.com/message/3504060
どうぞよろしくお願いいたします。
シスコサポートコミュニティ事務局
エキスパートの回答、ステップバイステップガイド、最新のトピックなどお気に入りのアイデアを見つけたら、あとで参照できるように保存しましょう。
コミュニティは初めてですか?これらのヒントを活用してスタートしましょう。 コミュニティの活用方法 新メンバーガイド
下記より関連するコンテンツにアクセスできます