2012-08-21 08:42 AM 2019-03-22 07:20 AM 更新
GRE(Tunnel Interface)の帯域幅についてご質問させて頂きます。
「sh int」にて以下の表示が出力されておりますが、該当の値はTunnel Interfaceの実際の帯域幅を示すものなのでしょうか?
# Tunnel transmit bandwidth 8000 (kbps)
# Tunnel receive bandwidth 8000 (kbps)
要件として、数百メガの帯域を必要としています。
上記の記載が実際の帯域となる場合は、License"data9"をアクティベートして変更するか、
GREを使用ない方法しかないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
解決済! 解決策の投稿を見る。
2012-08-29 04:54 PM
show interfaceで見える上記のTunnel Bandwidthは
※RBSCP(Rate Based Satellite Control Protocol) http://www.cisco.com/en/US/docs/ios/12_3t/12_3t7/feature/guide/gt_rbscp.html
で使用されるもので、上記のProtocolを使用しない場合には関係なくなり、使用可能な帯域幅を示すものではないです。
Tunnel Interfaceは特にQoSなど設定がなければ、Bandwidthの制限はなく、Outbound InterfaceのBandwidthにより動作すると思いますのでご確認してみてください。
それと、上記の2つのBandwidth以外に他のInterfaceのように
MTU 1514 bytes, BW 9 Kbit, DLY 500000 usec,
の表示もあるかと思いますが、これは他のInterface同様にBandwidth コマンドによるInterface Bandwidthを表示しているだけですので、もし実際のOutbound interfaceと同じくしたいのであれば、Tunnel interface配下でBandwidthコマンドを修正すればいいと思います。
interface Tunnel0
bandwidth 1000000
Hardware is Tunnel
MTU 17916 bytes, BW 1000000 Kbit/sec, DLY 50000 usec,
もし、Tunnel InterfaceにQoSを設定する場合、PercentなどによるPolicingを実施する事が必要なら実施しておいた方がいいかもしれません。
2012-08-29 04:54 PM
show interfaceで見える上記のTunnel Bandwidthは
※RBSCP(Rate Based Satellite Control Protocol) http://www.cisco.com/en/US/docs/ios/12_3t/12_3t7/feature/guide/gt_rbscp.html
で使用されるもので、上記のProtocolを使用しない場合には関係なくなり、使用可能な帯域幅を示すものではないです。
Tunnel Interfaceは特にQoSなど設定がなければ、Bandwidthの制限はなく、Outbound InterfaceのBandwidthにより動作すると思いますのでご確認してみてください。
それと、上記の2つのBandwidth以外に他のInterfaceのように
MTU 1514 bytes, BW 9 Kbit, DLY 500000 usec,
の表示もあるかと思いますが、これは他のInterface同様にBandwidth コマンドによるInterface Bandwidthを表示しているだけですので、もし実際のOutbound interfaceと同じくしたいのであれば、Tunnel interface配下でBandwidthコマンドを修正すればいいと思います。
interface Tunnel0
bandwidth 1000000
Hardware is Tunnel
MTU 17916 bytes, BW 1000000 Kbit/sec, DLY 50000 usec,
もし、Tunnel InterfaceにQoSを設定する場合、PercentなどによるPolicingを実施する事が必要なら実施しておいた方がいいかもしれません。
2012-08-30 08:18 AM
ご回答ありがとうございます。
度々申し訳ございませんが、もう一点だけ追加でご質問がございます。
QoSに関しては使用しているのですが、shapingとbandwidthによる最低帯域保障です。
適用方法は、Outbound interfaceへpolicy-mapを適用し、Tunnel interfaceへは、"qos pre-classify"を
Enableにしております。
本設定だと、暗号化前にOutbound interfaceにて分類され、影響はないものと考えておりますが
認識は合っておりますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
2012-08-30 04:30 PM
自分自身直接 qos pre-classifyを使用してみた事がないので自信はないですが、CCOを見る限りはTateyamaさんのおっしゃる通りの設定で暗号化前にQoSが適用できそうですね。以下は参考URLです。日本語バージョンもありますが、翻訳が少し曖昧なので英文がいいかもしれません。
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1000/1000699_qos-tunnel.html
サービス ポリシーは、トンネル インターフェイスまたは基礎となる物理インターフェイスのいずれにも適用できます。 ポリシーの適用先の決定は、QoS の目的によって異なります。 また、分類に使用するヘッダーによっても異なります。
パケットをトンネリング前のヘッダーに基づいて分類する場合は、qos-preclassify を使用しないでトンネル インターフェイスにポリシーを割り当てます。
パケットをトンネリング後のヘッダーに基づいて分類する場合は、qos-preclassify を使用しないで物理インターフェイスにポリシーを割り当てます。 さらに、トンネルに属するすべてのトラフィック、および複数のトンネルをサポートする物理インターフェイスの整形またはポリシングを行いたい場合は、ポリシーを物理インターフェイスに適用します。
プリトンネルヘッダーに基づいてパケットを分類したいと思うときポリシーを物理インターフェイスに適用し、トンネルインターフェイスのQoSの事前分類を有効にして下さい。
http://www.cisco.com/en/US/tech/tk543/tk545/technologies_tech_note09186a008017405e.shtml
You can apply a service policy to either the tunnel interface or to the underlying physical interface. The decision of where to apply the policy depends on the QoS objectives. It also depends on which header you need to use for classification.
Apply the policy to the tunnel interface without qos-preclassify when you want to classify packets based on the pre-tunnel header.
Apply the policy to the physical interface without qos-preclassify when you want to classify packets based on the post-tunnel header. In addition, apply the policy to the physical interface when you want to shape or police all traffic belonging to a tunnel, and the physical interface supports several tunnels.
Apply the policy to a physical interface and enable qos-preclassify on a tunnel interface when you want to classify packets based on the pre-tunnel header. <-Tateyamaさんの使う方法はこの部分ですね。
2012-08-31 11:04 AM
sunsong様
ご回答ありがとうございます。
とても助かりました。
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
エキスパートの回答、ステップバイステップガイド、最新のトピックなどお気に入りのアイデアを見つけたら、あとで参照できるように保存しましょう。
コミュニティは初めてですか?これらのヒントを活用してスタートしましょう。 コミュニティの活用方法 新メンバーガイド
下記より関連するコンテンツにアクセスできます