キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
cancel
1637
閲覧回数
0
いいね!
1
返信

Catalyst 3850/3650 Stack構成時のSTPのBridgeIDについて

Catalyst 3850/3650 Stack構成時のSTPのBridgeIDにつきまして、ご存知の方がおられましたらご教授いただきたく投稿しました。

 

Catalyst 3850/3650 シリーズでは、Active機に選出された装置のMACアドレスが装置全体の論理MACアドレス(←show switch で表示される"Switch/Stack Mac Address") として使用され、障害等によりActive機の切り替わりが発生したとしても、一旦選出された論理MACアドレスを使い続ける仕様であるという認識です。

(stack-mac persistent timer 0 コマンドが不要)

しかしながら、当方の検証環境(Cat3650 Stack2台構成)で、StackのActive/Standbyの切り替えを何度か行わせると、装置全体の論理MACアドレスは変わらないのですが、STPで使用されるブリッジIDのMACアドレスが、当初Standy機として選出された方のMACアドレスに変更される時があります。

1.Active/Standby構成 ←装置全体の論理MACはActive機のMACアドレスが選出される

2.Active機Down、Standby機がActiveに昇格

3.旧Active機復旧&Stackに組み込まれてStandby動作

4.現Active機(旧Standby機)Down、現Standby機がActiveに昇格 ←この時点でshow spanを実行すると、ブリッジIDは当初のStandby機のMACアドレスが使われている。

直前までActive機として動作していた方の装置のMACアドレスがSTPのブリッジIDとして使用されているように見えます。

この動作は機器仕様なのかBugなのか、また、Stack構成におけるSTPのブリッジIDの選出基準についてご存知の方がおられましたら、ご回答いただけますと助かります。

以上、よろしくお願い致します。

1件の返信1

すみません。自己解決しました。

Active機として動作していた方の装置のMACアドレスがSTPのBridgeIDとして選択されるのは仕様のようです。

CCOに以下のように記載がありました。

A switch stack appears as a single spanning-tree node to the rest of the network, and all stack members use the same bridge ID for a given spanning tree. The bridge ID is derived from the MAC address of the active switch.

http://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/switches/lan/catalyst3650/software/release/37e/consolidated_guide/b_37e_consolidated_3650_cg/b_37e_consolidated_3650_cg_chapter_010101.html#ID396

そして、上記の投稿にあるActiveとなる機器のMACアドレスが適用されない状態というのは、どうやらBugのようです。

BugID:CSCuw73206が該当していると思われます。