はじめに
本ドキュメントでは、Catalyst SD-WAN Manager (旧称: vManage、以降は Manager と記載) の GUI 画面上に表示されるデバイスの WAN 上のジッタ/レイテンシの算出方法について記載します。
本ドキュメントは、バージョン 20.9.4 の Manager と cEdge で確認した内容をもとに作成しています。
Manager GUI に表示される WAN のジッタ/レイテンシの算出方法について
Manager の Monitor -> Devices からデバイス名を選択し、WAN 欄から TLOC や Tunnel を選択すると、対象デバイスの WAN 上のジッタ/レイテンシのグラフが確認できます。
■ ジッタ/レイテンシのグラフ

WAN 上のジッタ/レイテンシは、BFD パケットによって集計された値から算出されます。
cEdge には「 bfd color <color名> hello-interval 」というcolor 毎の設定があり、ここで設定されたインターバル毎に、BFD Hello パケットが送出され、その都度ジッタ/レイテンシを集計します。hello-interval は、デフォルトで 1000 ミリ秒間隔となります。
また、「 bfd app-route poll-interval 」という設定もあり、ここで指定される時間の範囲内に送受信された BFD Hello パケットによって集計されたジッタ/レイテンシの総和を、送受信された BFD Hello パケットの総数で割り、 poll-interval 期間中における平均レイテンシ/ジッタを算出します。poll-interval は、デフォルトで 10 分間隔となります。
さらに、上記 2 つの設定に加えて「 bfd app-route multiplier 」という設定があり、これは、上記の poll-interval で指定される時間の範囲内の計測を何世代分保持するかを決定するものとなります。multiplier は、デフォルトで 6 世代となります。
デフォルトの設定を前提としますが、Manager GUI 上に表示されるジッタ/レイテンシは、poll-interval 6 回分の平均値となります。この平均値は「 show sdwan app-route stats 」コマンドで取得されるものと同一となります。
cEdge# show sdwan app-route stats
remote-system-ip xx.xx.xx.xx
local-color mpls
remote-color mpls
<snip>
mean-loss 0
mean-latency 4 >>>>> GUI に表示されるレイテンシ (下記 6 世代分の平均値。四捨五入)
mean-jitter 4 >>>>> GUI に表示されるジッタ (下記 6 世代分の平均値。四捨五入)
interval 0 >>>>> 1 世代目の計測値
total-packets 664
loss 0
average-latency 2
average-jitter 3
tx-data-pkts 3702
rx-data-pkts 35595
ipv6-tx-data-pkts 0
ipv6-rx-data-pkts 0
interval 1 >>>>> 2 世代目の計測値
total-packets 664
loss 0
average-latency 5
average-jitter 6
tx-data-pkts 5627
rx-data-pkts 61892
ipv6-tx-data-pkts 0
ipv6-rx-data-pkts 0
interval 2 >>>>> 3 世代目の計測値
total-packets 664
loss 0
average-latency 5
average-jitter 5
tx-data-pkts 5886
rx-data-pkts 60358
ipv6-tx-data-pkts 0
ipv6-rx-data-pkts 0
interval 3 >>>>> 4 世代目の計測値
total-packets 661
loss 0
average-latency 4
average-jitter 4
tx-data-pkts 5025
rx-data-pkts 46597
ipv6-tx-data-pkts 0
ipv6-rx-data-pkts 0
interval 4 >>>>> 5 世代目の計測値
total-packets 664
loss 0
average-latency 3
average-jitter 4
tx-data-pkts 5507
rx-data-pkts 56219
ipv6-tx-data-pkts 0
ipv6-rx-data-pkts 0
interval 5 >>>>> 6 世代目の計測値
total-packets 664
loss 0
average-latency 3
average-jitter 4
tx-data-pkts 5125
rx-data-pkts 54478
ipv6-tx-data-pkts 0
ipv6-rx-data-pkts 0
[ 補足情報 ]
Manager GUI 上で表示されるジッタ/レイテンシと、ping などで計測した値とで差が生じる場合があります。
BFD パケットは、デフォルトで DSCP 値が 48 となっておりますが、回線事業者によっては、その BFD パケットの DSCP 値を 48 から 0 へ書き換えてベストエフォート扱いの通信としたり、DSCP 値 が 0 以外の場合に通信帯域の制限をかける制御を行っている場合があり、それによって Manager GUI 上でジッタ/レイテンシが増大した形で表示される場合があります。そのような事象を確認された場合、回線事業者へ DSCP 値を元にした通信制限などが行われていないかをご確認いただき、必要に応じて BFD パケットの DSCP 値をデフォルト以外のものへ変更してください。「 bfd color < color 名 > dscp 」コマンドによって DSCP 値 を color 毎に変更することが可能です。
このドキュメントの内容は予告なく変更される場合があります。