2016-10-26 02:52 PM
はじめに
Voice GW で T1 CAS、PRI 等のデジタル音声インタフェースを使用する場合、
クロックの同期を設計上を考慮する必要があります。
クロックの同期が正しく行われていない場合、回線で SLIP 等のエラーが
発生し、音声品質の劣化、FAX通信の失敗等の問題を引きおこします。
本ドキュメントでは、ISR 4K シリーズのVoice GWでのクロック同期設計の
考え方について解説します。
1.ISR 4K のデジタル音声インタフェースモジュールについて
ISR 4K で使用される NIM-xMFT-T1/E1 モジュールには、DSP (PVDM4)
が搭載されており、音声はモジュール上のDSPで処理されます。
ISR 4K には、モジュール間でクロックを同期するための、
Backplane Clock Mux がありますが、モジュールを Backplane に
同期させることは必須ではありません。
各モジュールを別々のクロックドメインとして設計した場合、
異なるクロックで動作する事業者(回線)と接続することができます。
2.ISR 4K のクロック同期用のコマンド
ISR 4K では、System および Cotroller レベルのコマンドで
クロック同期の設定を行います。
(System レベルの コマンド)
network-clock synchronization automatic
ネットワーク同期を有効します。(必須コマンド)
network-clock synchronization participate slot/subslot
モジュールをBackplaneと同期させるかを設定します。
デフォルトでは、同期が有効になっています。
network-clock input-source priority controller [t1|e1] slot/bay/port
Backplaneに供給するクロックソースを設定します。
(Controller レベルの コマンド)
clock source line [primary|secondary]
ラインからのクロックを、モジュールの Primary またはSecondary の
クロックソースとして使用します。
clock source network
Backplaneまたはオシレーターからのクロックを、モジュールのクロックソース
として使用します。
備考: clock source internal コマンドは data 通信用で音声用には使用できません。
3.クロック同期の設定例
以下に、ISR 4K のクロック同期に関する設定例を示します。
例1: ラインからのクロックをマスターとしてBackplaneを同期させる場合
network-clock synchronization automatic network-clock synchronization participate 0/1 network-clock input-source 1 controller T1 0/1/0
controller T1 0/1/0 clock source line primary |
例2: ラインからのクロックをマスターとするがBackplaneには同期させない場合
network-clock synchronization automatic no network-clock synchronization participate 0/1 network-clock input-source 1 controller T1 0/1/0
controller T1 0/1/0 clock source line primary |
例3: Backplanのクロックをモジュールのクロックソースとして使用する場合
network-clock synchronization automatic network-clock synchronization participate 0/1 network-clock input-source 1 controller T1 0/1/0
controller T1 0/1/0 clock source network |
まとめ
デジタル音声インタフェースを使用する場合、クロックの同期が正しく
設計されていないと、音声品質、FAX 通信等の様々な問題が発生します。
ISR 4K 用のクロック同期コマンドの仕組みを理解し、正しく設定して下さい。
参考ドキュメント
Network Synchronization for the Cisco 4000 Series Integrated Services Routers
Cisco ISR シリーズのクロックの設定と動作 (ISR G2)
"network-clock participation slot/subslot "コマンドは「デフォルトでは
同期が有効になっています。」との記載がありますが、"show run all"でも
表示されません。
"network-clock participate"というコマンドがありますが、
これとは異なるものでしょうか?
また、サンプルコンフィグにある
"network-clock synchronization participate slot/subslot"の解説の記載が
ないので、これらの違いを教えてください。
尚"bootflash:/isr4300-universalk9.03.15.01c.S.155-2.S1c-std.SPA.bi"です。
network-clock participate コマンドは、旧システム(ISR G2)で使用される
コマンドです。
ISR4K用のコマンド "network-clock synchronization participate slot/subslot" が
表示されないのは、"show run all"コマンドの問題かもしれません。
実際にコマンドを入力すると、
ISR4351(config)#network-clock synchronization participate 0/3
Slot 0 subslot 3 is already enabled for network clocking. Command Aborted.
ネットワーククロックが有効になっていることが分かります。
また、"no network-clock synchronization participate slot/subslot" コマンドを
入れた場合は表示されています。
ISR4351#show run | inc network-clock
network-clock synchronization automatic
no network-clock synchronization participate 0/3
ISR4351#
表示の問題について対応が必要な場合、TACへSRをオープンして頂きますよう
お願いします。
>network-clock participate コマンドは、旧システム(ISR G2)で使用される
G2は"network-clock-participate"であり、"-"の有無が異なるため、
別のコマンドであると認識しております。
この違いはいかがでしょうか?
ISR4000には"network-clock participate"コマンドが候補として出現し、
投入できそうですが、解説に一切登場しないので質問させて頂いております。
>ISR4K用のコマンド "network-clock synchronization participate slot/subslot" が
>表示されないのは
私が質問させて頂いているのは、本文中に記載のある
『"network-clock participation slot/subslot "コマンドは「デフォルトでは
同期が有効になっています。」』という文章についてになります。
つまり"network-clock synchronization participate slot/subslot"ではなく
"network-clock participation slot/subslot "です。
これは、単純に synchronization 有無の誤記と participation と participate
の誤記でしょうか?
コマンド名が非常に似通っておりますので、一字一句確認をお願いします。
上記の通り誤記ならば、"network-clock synchronization participate slot/subslot"
がデフォルト有効ということになり、"show run all"の表示の問題かもしれない
という事で理解できますので、本文を修正して頂ければと思います。
"例2:ラインからのクロックをマスターとするがBackplaneには同期させない場合"の設計で"show network-clocks synchronization"の結果、クロックソースがインターナルに見えてしまうのですが、これで問題ないのでしょうか?クロックソースはT1などのラインであるように見えるべきだと思っていますが、いかがでしょうか?
Interface SigType Mode/QL Prio QL_IN ESMC Tx ESMC Rx
*Internal NA NA/Dis 251 - - -
検索バーにキーワード、フレーズ、または質問を入力し、お探しのものを見つけましょう
シスコ コミュニティをいち早く使いこなしていただけるよう役立つリンクをまとめました。みなさんのジャーニーがより良いものとなるようお手伝いします
下記より関連するコンテンツにアクセスできます