キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
cancel
1135
閲覧回数
0
いいね!
0
コメント
DCNhowtoAdmin
Level 2
Level 2

※2018/4 資料修正:Nexus 9500 Fabric Module に関して「-Eと-E2が共存できる」と記載がしていましたが、正しくは「共存できない」でしたので、訂正します。貼付公開資料は2018/4/4を持って差し替えさせて頂いております。ご注意ください(v2)。

 

※2019/2 資料修正:Nexus 9500シリーズのSupervisorモジュールについて、A/A+もしくはB/B+での混在利用が可能と記載していましたが、正しくは「利用できない」でしたので、訂正します。貼付公開資料は2019/2/15を持って差し替えさせて頂いております。ご注意ください(v3)。

 

ACIデザインシリーズの資料を公開します。本ページでは、11/16(木)開催の第3回分の『ACI Fabric Physical Design』のセッションスライドを公開します。本資料は、ACI Fabricをデザインする上で参考となる物理的なモデル選定やデザインについてまとめています。ACI FabricはSpine-Leaf型のシンプルなネットワークトポロジーを構成するため、結線構成のデザインとしては非常にシンプルですが、APIC, Spine, Leafそれぞれの選定には、それぞれいくつかの確認ポイントがあります。本資料では、ACIとしての利用に対応したNexus 9000シリーズおよびNexus 2000 (FEX)について、ACI FabricおよびAPICの構成における考慮点の整理、Scalability Guideの要点整理、N9K-C9348GC-FXPのメリット、FCoEデザイン、そして最後にライセンスと参考見積についてご紹介しています。

 

※資料の表紙にも明記させていただいておりますが、ACIはハードウェアとソフトウェアの両輪で進化し続けるソリューションです。故に、新しいハードウェアのリリースや、ソフトウェアのバージョンアップなどに伴って、考慮すべきポイントや制約事項などは改善され続けていきます。実際の案件やご提案に際しては、正式なガイドやスペックシートなどを必ずご確認頂ますよう重ねてお願い致します。

 

ご参加頂いたパートナー様参加者向けには、別途PowerPointファイル形式でのご提供をさせて頂いております。

 

本デザインシリーズでは、設定手順そのものよりもACIを用いたネットワークをデザインする上での考慮点や選択肢などをご紹介することを主眼においた資料をご提供させて頂いております。構成手順等につきましては、合わせて本ACI How Toサイトでご提供させて頂いている各ページを参考頂くとともに、合わせて製品ドキュメントを参照下さい。

 

また、ACIは進化の早いソリューションであり、今後のリリースにおいて機能の追加・変更などが行われる可能性があります。ACIデザインシリーズの資料は、基本的には開催日時時点に基づく情報となりますので、ご注意下さい。

 

以下はWebinar開催時に頂いたご質問に対するQAとなります。資料と同じく、こちらも正確性に関しては必ず正式なガイドやスペックシートなどを合わせてご確認下さい。

 

No. Question Answer
1 Ver3.0(2k)もありますが、特に使っていけないということはないですよね。

ないです。単に2017/11/16時点において3.0(2x)のScalability Guideは公開されていないため、3.0(1x)の情報に基いてご説明をさせて頂いております。

2 SUP-AとSUP-A+の違いは意識する必要はないですか? CPU世代が変更されていますが、機能や制約条件などの違いはありません。
3 C9364Cは、フルワイヤーと言ってしまっていいものでしょうか?

以下データシートに12.84Tbpsの帯域を持つ旨の記載があり、100Gx64+10Gx2の同時最大双方向通信量を満たしますので、フルワイヤレート対応とお考え頂いて問題ないかと思います。

Cisco Nexus 9300 ACI Fixed Spine Switches Data Sheet - Cisco

4 sup-a/bの混在不可は、同機器の中の話ですか?multi-siteの中も影響しますか? 同一モジュール内での混在利用はできません。しかし、クラスタ内にA/A+搭載のSpineとB/B+搭載のSpineが混在することや、Site間で異なることは問題ありません。また、Site間接続に利用されるSpineにはB+利用を推奨しますが必須ではありません。
5

X9732とX9736の使い分けはどのように考えればいいでしょうか。

 

X9732-EXとX9736-FXの違いについてですが、-EXと-FXの機能差以外に以外はないでしょうか?ポートあたりの性能差はないですか?

X9732が-EXモデル, X9736が-FXモデルとなりますので、機能的な差異があります。この点に加えて、ポート数およびコスト等に基いてご選択頂くことになるかと思います。その他、細かい差異はありますので、詳細はデータシートを参考下さい。

Cisco Nexus 9500 Platform Switches for Cisco Application Centric Infrastructure Data Sheet - Cisco

6 X9732はフルワイヤーで、X9736はオーバーサブスクリプション、などの違いはありますか? 現状ではX9736の36ポート分の帯域を4枚のFabric Moduleで処理できませんので、オーバーサブスクリプションとなります。将来的に5枚のFabric Moduleでワイヤレート対応となる予定です。またN9K-X9736C-FXは、170 byte+ でのみラインレートに対応するなどの細かい差はあります。上記No.5に記載したURLを参照して下さい。
7 encaps for vPCの「encaps」とは何を意味していますか? VLANもしくはVXLANを意味しますが、基本的にはVLANであるとお考えいただければと思います。
8 Logical Port の数え方ですが、L3Out はどのようにカウントしたら宜しいでしょうか? 単純に L3Out 自身の個数でせようか? それとも L3Out 内に設定された Logical Interface 数(例えば SVI の合計数)を合計したものになるのでしょうか? Logical Interfaceの数に基づきカウントされます。
9 チップの名前が書いてあるページのScalabilityは、ハードウェア上限と考えていいでしょうか。 全てのScalability情報はValidated Scalabilityにもとづきます。ハードウェア上限であるかどうかの情報は公開されていませんが、チップの世代間での違いはハードウェアとソフトウェアの両面でのScalabilityとなりハードウェアのみに基づく上限値ではありません。
10 現状、9348GC-FXPはAC電源のみ利用可能かと思いますが、DC/HVDC電源はいつ頃利用可能になりますでしょうか。 現時点で確認された情報はありません。案件などで要件として必要となっている場合は、お手数をおかけいたしますが、別途弊社宛てに案件ベースでご要望を上げて下さいますようお願い致します。
11 ACIライセンスのTierに関して書かれたマニュアルはありますか? Ver3.0のリリースノートには、ACIライセンスTierの考え方が新たに導入された旨の記述はないように思いますが・・・

パートナー権限を持つCCOアカウントでのログインが必要になると思われますが、以下のOrdering Guideを参照して下さい。

https://www.cisco.com/c/dam/en/us/solutions/collateral/data-center-virtualization/application-centric-infrastructure/gui…

12 Logical Port 数が実際に消費される(VLAN が Deploy される)タイミングは、どのように決定されるのでしょうか? 例えば VMM Domain の場合は Resolution Immediancy の値によってタイミングが左右されるのでしょうか?

3.x 系以降の Physical Domain の場合は Deployment / Resolution Immediacy 設定が無くなったように思うのですが、Logical Port の消費は「設定した瞬間」になるのでしょうか?

物理ポートのリンクアップ状態に関係なくVLANは構成時にカウントされます。
13 Advantage License には、従来の LAN Enterprise 相当の Featureは含まれていますでしょうか。 ACIモードのライセンスはNX-OSモードの場合と大きく異なりますので、No.11回答に記載したURLにあるOrdering Guideを参照して下さい。
14

APICの障害手順についてですが、この作業を実施する時は、データ通信断が発生するなどの制約/考慮事項はありますでしょうか。あと、交換各STEP1~4でかかる各所要時間はどれくらいでしょうか。

基本的にAPICに対する対応によって通信断などが発生することはありません。手順や詳細などについては、Software and Firmware Installation and Upgrade Guidesを参照して下さい。一般的に交換作業に要する時間は障害内容により異なりますが、同一バージョンのAPIC代替機を用意できている場合は確認作業など含めても作業自体は1時間かからないはずです(データの同期に要する時間については、構成の規模等により異なるため一概には言えません)。
Cisco APIC Management, Installation, Upgrade, and Downgrade Guide - Cisco
15 初歩的な質問で恐縮なのですが、9348GC 以前の TX モデルの Leaf で、100M の設定をしてサーバやネットワーク機器を収容しても LinkUp しないのでしょうか? 今回、9348GC は「100M 対応した」というのが大きな目玉のようにアナウンスされている… と思ったのですが、以前のモデルに 100M 設定した場合の動作について、すぐにお分かりになるようでしたら教えて頂けないでしょうか?

以下のデータシートに記載があります通り、Copperインターフェイスのモデルでは100M利用頂くことも可能です。ポート単価としていわゆる「もったない」だけです。

Cisco Nexus 9300 Platform Leaf Switches for Cisco Application Centric Infrastructure Data Sheet - Cisco

16 Multi-Site アプライアンスは有償(ライセンス等が必要)になりますでしょうか。 Multi-Siteアプライアンス自体にもライセンスが必要になります。No.11の回答のURLにあるOrdering Guideを参照して下さい。
Getting Started

検索バーにキーワード、フレーズ、または質問を入力し、お探しのものを見つけましょう

シスコ コミュニティをいち早く使いこなしていただけるよう役立つリンクをまとめました。みなさんのジャーニーがより良いものとなるようお手伝いします