キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
cancel
711
閲覧回数
0
いいね!
0
コメント
DCNhowtoAdmin
Level 2
Level 2

概要

2015年2月時点で、Service Graph でサポートする F5 BIG-IP は以下です。

詳細は ACI Ecosystem Compatibility Matrix をご参照ください。

  • LTM Physical
  • LTM Virtual

 

今回は、以下のような構成を作成します。テナントのネットワークの設定, VMware 連携の設定は完了しているものとします。

01.png

 

事前設定の手順は、以下を参照してください。このページは、以下の設定を行った後に実施した場合の GUI 画面を使用しています。

 

 

Service Graph 設定の流れは以下のようになります。

  • BIG-IP の準備(省略。今回は仮想アプライアンス VE を使用します)
  • Device Package のアップロード
  • L4-L7 Device の作成
  • Service Graph Template の作成
  • Service Graph Template の適用

 

 

 

Device Package のアップロード

ASA のダウンロードページから Device Package をダウンロードし、APIC にアップロードします。

 

L4-L7 SERVICES > PACKAGES > Import Device Package

02.png

アップロードすると、L4-L7 Service Device Types の所に追加されます。

03.png

 

L4-L7 Device の作成

APIC で、実際に設定が投入される BIG-IP LTM を登録します。

 

TENANTS > テナントを選択 > L4-L7 Services > L4-L7 Devices を右クリックして Create L4-L7 Devices

04.png

 

BIG-IP LTM の情報を入力します。今回は、VMM Domain を使用しています

  • Device Package, Model, Domain 等を選択
  • BIG-IP の Username, password を入力
  • BIG-IP の管理 IP アドレス、ポート、仮想マシンの場合は仮想マシンを選択
  • どのインターフェースが consumer 側か、provider 側か設定

05.png

 

デバイス登録時、BIG-IP に追加したい設定パラメータを入力します。今回は特に設定せず先に進みます。

06.png

 

デバイスの Status が Stable になることを確認します。

07.png

 

Service Graph Template の作成

サービスアプライアンスをどう繋げるかの定義となる、Service Graph Template を作成します。

 

TENANTS > テナントを選択 > L4-L7 Services > L4-L7 Service Graph Templates を右クリックして

Create L4-L7 Service Graph Template を選択

08.png

 

Service Graph の名前を入力し、プルダウンから、Type、Device Function、Profile を選択します。

今回は、Routed Mode の ADC が1つの Service Graph です。

09.png

 

LB-Graph という Service Graph Template が作成されました。

10.png

 

Service Graph Template の適用

作成した Service Graph Template を、Contract に適用します。

 

TENANTS > テナントを選択 > L4-L7 Services > L4-L7 Service Graph Templates > LB-Graph を右クリックして

Apply L4-L7 Service Graph Template を選択

11.png

 

どの EPG 間の Contract に Service Graph を適用するのか選択します。

今回は、新規に全ての通信を許可する Contract を作成し、そこに Service Graph を適用します。

12.png

 

次に、どの L4-L7 Device を使用するかプルダウンから選択し、設定するパラメータを入力します。

13.png

 

今回は、ロードバランサの VIP を 192.168.10.100 に設定します

14.png

 

external Interface を 192.168.10.200/24

internal Interface を 192.168.20.200/24 に設定します。

また、この例では Static Route も設定しています。

15.png

 

ロードバランシング先のサーバを指定します。(BIG-IP の場合は、Pool に Member として追加する)

また、バランシング方式をラウンドロビンにします。

16.png

 

ここまで設定してきた Device Config > Local Traffic > Network の設定を関連付けます。

同様に、Device Config > Local Traffic > Pool の設定を関連付けます。

17.png

 

設定項目を確認して FINISH をクリックします。

18.png

 

Service Graph の適用が成功すると、 Deployed Graph Instances と Deployed Devices が追加されます。

TENANTS > テナントを選択 > L4-L7 Services > L4-L7 Devices > Deployed Graph Instances および Deployed Devices

19.png

 

 

確認

VMM ドメインを使用した場合、Service Graph を Deploy するとサービスアプライアンスを接続するためのポートグループが作成されます。

L4-L7 Devices で登録した情報に基づき、仮想マシンのネットワークアダプタの設定変更も自動で行われます。

20.png

 

入力したパラメータに基づき、BIG-IP が設定されていることを確認します。

21.png22.png

 

 

 

Contract が作成され、Subject に Service Graph が関連付けられてる事を確認します。

TENANTS > テナントを選択 > Security Policies > Contracts > Contract を選択

23.png

 

TENANTS > テナントを選択 > Security Policies > Contracts > Contract を選択 > Subject を選択

ここから、Service Graph の関連付けを外す・再適用可能です。

24.png

 

 

補足: Device Selection Policy

Service Graph Template を Apply した際に、Device Selection Policy が作成されています。

Service Graph を deploy する時に、どのDevice Cluster を選択するかのポリシーです。

 

TENANTS > テナントを選択 > L4-L7 Services > L4-L7 Devices > Device Selection Policies

25.png

 

 

 

補足: Service Graph 適用後のパラメータの設定・変更

Service Graph を Deploy した後に BIG-IP のパラメータを変更したい場合は、

Provider 側の EPG 配下の L4-L7 Service Parameters から編集可能です。

 

TENANTS > テナントを選択 > Application Profiles > アプリケーションプロファイルを選択
> Application EPGs > EPG を選択 > L4-L7 Service Parameters

26.png

 
Getting Started

検索バーにキーワード、フレーズ、または質問を入力し、お探しのものを見つけましょう

シスコ コミュニティをいち早く使いこなしていただけるよう役立つリンクをまとめました。みなさんのジャーニーがより良いものとなるようお手伝いします