ACI 3.1(1)以前では、L3out を SVI で構成した場合に、SVI に紐づく全ての物理インターフェイスがダウンしたとしても SVI のステータスはダウンに遷移しませんでした。ACI 3.1(1)以降では、SVI のパラメータとして [Auto State] ノブが追加され、この設定値を [Enabled] に変更することにより SVI に紐づく物理インターフェイスが全てダウンした場合に SVI のステータスをダウンに遷移させることが可能となりました(デフォルト値は [Disabled] となります)。
■SVI Auto-State を [Enabled] とする想定ケース
- インターフェイスとして Sub-Interface の利用ができない
- Port Channel / vPC 構成
- BFD が利用できない構成で SVI を用いて Static Route を利用している
■SVI Auto-State を [Dinabled] としたままで問題ないケース
- インターフェイスとして Sub-Interface を利用できる
- SVI を用いて Static Route を利用するが BFD を利用できる
■構成手順
L3out で SVI を構成する際に [Auto State] ノブを [Enable] に変更する(デフォルトは [Disable])
■動作確認
事前確認
SVI の確認
Leaf5# show ip route vrf Multi-VMM-demo:VRF1
IP Route Table for VRF "Multi-VMM-demo:VRF1"
'*' denotes best ucast next-hop
'**' denotes best mcast next-hop
'[x/y]' denotes [preference/metric]
'%<string>' in via output denotes VRF <string>
0.0.0.0/0, ubest/mbest: 1/0
*via 172.16.11.254, vlan33, [1/0], 00:00:41, static
(以下、省略)
SVI ステータスアップ
Leaf5# show interface brief | grep Vlan33
Vlan33 -- up --
全物理インターフェイスダウン時
SVI の確認 ※SVI がダウンしているためデフォルトゲートウェイが内部向きに変化している
Leaf5# show ip route vrf Multi-VMM-demo:VRF1
IP Route Table for VRF "Multi-VMM-demo:VRF1"
'*' denotes best ucast next-hop
'**' denotes best mcast next-hop
'[x/y]' denotes [preference/metric]
'%<string>' in via output denotes VRF <string>
0.0.0.0/0, ubest/mbest: 1/0
*via 20.0.144.92%overlay-1, [1/0], 00:00:43, bgp-65535, internal, tag 65535
(以下、省略)
SVI ステータスダウン
Leaf5# show interface brief | grep Vlan33
Vlan33 -- down VLAN is down