- RSS フィードを購読する
- 新着としてマーク
- 既読としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 不適切なコンテンツを報告
2010-06-30 12:34 AM 2019-03-22 06:56 AM 更新
以下の構成を想定したPPPoEクライアントの設定例になります。サーバの設定はISPでよく見られるものです。
[Client]Fa0/0-------------------Fa0/0[Server]
設定の趣旨は以下のようにまとめられます。
- 認証はCHAP/PAPを使用(username:cisco, password:sisco)
- サーバがクライアントを認証
- クライアントのIPアドレスはIPCPでネゴシエート
クライアントの設定は以下の通りです。
interface FastEthernet0/0
no ip address
ip tcp adjust-mss 1452
duplex auto
speed auto
pppoe enable
pppoe-client dial-pool-number 1
!
interface Dialer1
ip address negotiated
encapsulation ppp
dialer pool 1
dialer-group 1
no cdp enable
ppp authentication pap chap callin
ppp pap sent-username cisco password sisco
ppp chap hostname cisco
ppp chap password sisco
!
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Dialer1
サーバの設定例は以下の通りです。
username cisco password sisco
!
bba-group pppoe global
virtual-template 1
!
interface FastEthernet0/0
ip address 10.252.102.49 255.255.255.240
duplex auto
speed auto
pppoe enable group global
!
interface Virtual-Template1
mtu 1492
ip unnumbered FastEthernet0/0
peer default ip address pool pppoepool
ppp authentication pap chap
!
ip local pool pppoepool 10.10.10.1 10.10.10.200
この設定でのフローは以下のようにまとめることが出来ます。
- PADo, PADi, PADrを使用してサーバ、クライアントは共にLCPフェーズに移行する
- 認証、その他のパラメータのネゴシエーションを行う
- サーバはユーザ名、パスワードをクライアントに問い合わせる(PAPが最初に使われる)
- クライアントはDialerインターフェイスに設定されているユーザ名、パスワードをサーバに送る
- サーバは自身に設定されたリストを参照し認証を行う
- クライアント、サーバ共にIPCPフェーズへ移行する
- クライアントは0.0.0.0を送りサーバに対してIPアドレスを要求する
- サーバはIPプールからクライアントにIPアドレスを割り当てる
- クライアント、サーバはネゴシエーションを完了しIP通信が出来るようになる
- 既読としてマーク
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
PPPoE Client側の設定にて、Interface Dialerに"dialer-group 1"の設定は不要ではないでしょうか。
PPPoE Client側でDial on Demand PPPoEとする場合に必要となるパラメータであると考えております。
- 既読としてマーク
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
コメントありがとうございます。ご指摘の通りですね。
ちなみにDial on Demand PPPoEとする場合はdialer-group 1を削除せずにdialer-list 1 protocol ip permitなどを追加する必要があります。
- 既読としてマーク
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
interface Dialer1 にも mtu 1492 があったほうがいいです。デフォルトだとLCPのネゴシエーションでMRU 1500で行こうとしてしまいますから。下のURLの設定例ではip mtuになってますが、ip mtuだとMRUがデフォルトのままになるので、mtuコマンドのほうがいいですね。
http://www.cisco.com/JP/support/partner/loc/tac/107/1074940/router_crb.shtml
- 既読としてマーク
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
PPPoEでdialer-watchとの連携は可能でしょうか?
例えば、上記PPPoEクライアントの設定に以下のコンフィグを変更・追加を行って
通常はIPの通信ができる状態にしてOSPFの経路のdialer watchを行い経路が
消失した際にPPPoEのセッションを確立させる動作を実現できないかと考えております。
interface FastEthernet0/0
ip address 任意のアドレス
*対向とIP通信可能にしてOSPFで"2.2.2.2"の経路を配信
pppoe-client dial-pool-number 1 dial-on-demand
!
dialer watch-list 1 ip 2.2.2.2 255.255.255.255
dialer watch-list 1 delay connect 10
!
interface Dialer1
dialer watch-group 1
!
router ospf 1
network *対向とネイバーを確立させるアドレス
- 既読としてマーク
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
かなり遅レスですが、dialer watchを使わなくともfloating staticで良いのではないかと思います。
私がうまく要件を理解できていないだけかもしれません。。。