%SMART_LIC-3-EVAL_EXPIRED_WARNING: Evaluation period expired on Apr 22 上記メッセージが出力されて、原因と処置を調べています。ライセンス切れのログのようですが、ライセンスが切れるような製品は購入していなかったと思っています。上記メッセージについてご存じの方はお教え願います。型式:CATALYST3650-24TB、IOSバージョンversion 16.6購入日平成29年12月尚、現在稼働中です1.ログが出力される原因2.ログに対する処置の方法3.このまま使用可能なのか?よろしくお願いします。
解決済み! IOS-XEバージョンアップに伴うスマートライセンス再登録の必要性 Cat9300/9200シリーズのIOS-XEにてSmart Licensing Using Policy(SLP)オフライン方式でのライセンス登録を行っています。このIOS-XEを拡張メンテナンスリリースにマイナーバージョンアップする際に、ライセンス形態に変更がない場合は(※Network Advantage/Network essentialの永続ライセンスのみ使用/DNAライセンスは無効化)スマートライセンスの再登録(製品インスタンス削除、RUMレポート発行、CSSM登録、ACKファイル登...
ライセンス数超過表示について エンドユーザー様向けのライセンス更新処理を6月にしました。元々6月更新分は2ライセンスあり今回1ライセンスに減数のため、減数のプロビジョニング処理も完了しています。現在パートナーハブでライセンス数超過と表示されますが、パートナーハブのサブスクリプションではライセンス数の超過は確認できません。(全て1/1と表示されてます)エンドユーザー様のコントロールハブでサブスクリプションを確認してもライセンス数超過の表示はありません。この場合ライセンスは超過していますか。超過してませんか。因みに6月更新と8月...
Can a cml personal license be used by multiple users under one account Can a cml personal license be used by multiple users under one account?There is no problem regarding only one person being able to log in.
Nexus 3500 のライセンス適用(オフライン適用の必要可否) Nexus 3548および、Nexus 3500 Base License(N3548-BAS1K9) を購入しております。本ライセンスは出荷時にすでにライセンシング済みで、構築運用に向けて追加作業としてアクティベーションは不要なのでしょうか?(工場出荷状態からそのまま、実運用させることは可能でしょうか?)使用する機能としては、L2レベルの機能(vlan, vpc)となります。 また、もしライセンシング作業が別途必要な場合、どういった手順となりますでしょうか。(オフライン環境で実行する必要があり...
解決済み! ISR4KでAXライセンスを適用する手順について ISR4Kにて、IPSLAを実装するためにアプリケーションエクスペリエンス(AX)のライセンスをアクティベート予定です。 アクティベーションの手順としては、下記URLに記載あるように、以下の手順となりますでしょうか。 1. 製品認証キー (PAK) を取得します。 2. enable 3. show license udi 4. Cisco 製品ライセンス登録ポータル http://www.cisco.com/go/license に PAK と固有のデバイス識別子(UDI)を入力して、...
スマートライセンスにおけるHSECライセンスの適用について ライセンスが何も適用されていないC1111X-8P用としてFL-1100-8P-HSEC=を購入しました。HSECライセンスがNOT IN USEとなっており、show platform hardware throuphput cryptoで確認しても50MBのままとなっています。以下、show license summaryの出力結果です。Smart Licensing is ENABLEDLicense Reservation is ENABLED Registration: Status...
vWLCの評価ライセンスの商用利用について vWLCの評価版ライセンス(60days)を商用のイベントで利用することは可能でしょうか?それとも、商用であれば必ずライセンスが必要でしょうか?よろしくお願いいたします
[ライセンスアドミン関連] SCMの新機能紹介、及びそれに伴う日本語サポートの依頼方法 はじめに注意点新しい機能のご紹介(ライセンスアドミンの英語オンラインコンテンツ)日本語サポート(ケースオープン)の依頼方法SCM経由でケースオープンが上手くいかない場合 (シスコサポートチームへ依頼)関連リンク はじめに ライセンスアドミン関連のお問い合わせの際に、多くのお客様にSCM (Support Case Manager)経由でケースオープンして頂いておりますが、そのツールに新しい機能が追加されました。それに伴い日本語サポートの依頼方法 (ケースオープン) にも変更点がありますので...
バーチャルアカウントの作成手順 はじめにバーチャルアカウント作成手順Step 1:Cisco Software Centralページでアカウント管理に移動Step 2:バーチャルアカウントのタブから、Create Virtual AccountをクリックStep 3-1:作成中のVAの詳細情報の入力(必須項目)Step 3-2:作成中のVAの詳細情報の入力 (任意)Step 4:ユーザーを作成中のVAへアサイン後(任意)、Nextをクリック。Step 5:VAの詳細とユーザー名を確認後、Create Virtual Accou...
スマートアカウント(SA)のユーザー追加手順 はじめに各ユーザーの権限ユーザー追加手順ユーザー追加が上手くいかない場合(シスコサポートチームへの依頼)参考情報 はじめに ユーザーを追加するには、ユーザーが有効なシスコアカウントを保持している必要があります。もし、シスコアカウントをお持ちでない場合は、まずは作成をお願い致します(作成方法はシスコアカウント(ユーザID)登録ガイドをご参照下さい)。 また、基本的に「Smart Account Administrator (SA管理者)」の権限を保持しているユーザーのみSAへの新規ユーザー追加...
製品インスタンスの削除手順(ダイレクト接続/SLP) はじめに製品インスタンスの削除手順削除が上手くいかない場合(シスコサポートチームへの依頼) はじめに RMAなどで旧機器のSA(スマートアカウント)登録を解除して、ライセンスを使用可能な状態に戻したい場合には、製品インスタンスを削除する必要があります。本記事では、ダイレクト接続もしくはSLP (Smart Licensing Using Policy)を利用している際の製品インスタンスの削除方法を記載しております。SLR (Specific License Reservation = ライ...
バーチャルアカウント作成時の「Private」と「Public」の違いについて バーチャルアカウント(VA)概要VAのアクセスレベル参考情報 バーチャルアカウント(VA)概要 バーチャルアカウント(VA)とは、スマートアカウント(SA)の配下に置くサブフォルダ(サブアカウント)のようなものとなります。VAの作成数に制限は無く、アカウント毎に適切なユーザー(支社や部署別に)を割り当てる事により、ライセンスやデバイスを分類して管理・運用を行う事が可能となります。 VAのアクセスレベル VA作成時に、2通りのアクセスレベル「Public」又は「Private」を選択頂く箇...
PAK (Product Authorization Key)からスマートライセンスへの変換方法 はじめにPAK-->スマートライセンスへの変換手順パターン①SO#と未使用PAKが紐づいている状態パターン②登録済みPAKをスマートライセンスに変換する場合ライセンス変換の完了確認方法PAKをSA、VAに紐づける方法変換がされない場合(シスコサポートチームへの依頼)参考情報 はじめに 以下の変換方法は、「SA(スマートアカウント)にすでに紐づいている未使用のPAKの変換方法」、及び「使用中のPAKの登録機器自体からの変換方法」の2パターンを記載しております。また、前提として対象のSAとVA...
ライセンス開始日の変更方法(例外処理) はじめにライセンス開始日変更の流れStep 1:オーダー内容変更依頼Step 2:CSSM上のライセンス期間変更依頼 はじめに このドキュメントはパートナー様向けの内容となっておりますので、エンドユーザー様は購入元へのお問い合わせをお願い致します。また、ライセンスの型番によっては開始日が変更できないものもあり、その場合は、キャンセルリオーダーとなる可能性がございますのでご了承ください。開始日変更の可否の確認も含め、まずはオーダー内容の変更のご依頼をCustomer Service HUBか...
有効期限切れライセンスのアラートメール(CSSMの自動配信)停止方法 ライセンス有効期限切れの通知アラートメールの停止方法①(特定のライセンスのみを対象とする場合)アラートメールの停止方法②(全ライセンスを対象とする場合)問題が解決しない場合(シスコサポートチームへの依頼) ライセンス有効期限切れの通知 有効期限切れとなったライセンスを保有されており、且つCSSM上で自動配信メールの設定をされている場合、ライセンス有効期限切れの旨が記載されたアラートメールが定期的にCSSMポータル(cisco-smart-software-manager@cisco.com)...
解決済み! CSSM登録デバイスのVA変更方法について 現在、CSSMとWLCにてスマートライセンスの同期がとれていない状態です。CSSM上のVAが適切でないため、WLCのVA変更を実施するのですが、2つの方法のうちどちらが適切な方法かわかりますでしょうか?1.Product Instanceにてデバイス選択し、Actionより"Transfer"で変更先VAを指定する2.現在のVAよりデバイスを選択し、Actionより"Remove"で一旦削除し、変更先のVAで新規TokenID発行を行いシステム側でTokenIDを入れ同期をとる。2つの違いについ...
スマートアカウントのプレフィックス(サブドメイン)承認取得のサポート Step 1(プレフィックスでのスマートアカウント申請) まずは、シスコスマートアカウント作成ガイドの14~17ページをご参照頂き、 プレフィックス(サブドメイン)でのスマートアカウント作成の申請をお願い致します。 Step 2(ケースオープン) プレフィックス(サブドメイン)でのスマートアカウント作成の申請をされた後、 下記お問い合わせ先にご連絡を頂けますと、1~2日(あくまで目安となります)で承認プロセスを完了させるよう、 シスコライセンスチームにてサポートをさせて頂いておりますので、お急...