はじめに
ISDNインタフェース経由での外線発着信で問題が発生した場合、まず
ISDNインタフェースのレイヤー1、2が正常に動作しているかを確認します。
このドキュメントでは、ISDNレイヤー2のトラブルシューティング
のコマンドについて説明します。
1.ISDNレイヤ2の状態確認
ISDNレイヤ2の状態は、show isdn statusコマンドで確認します。
sip-gw#show isdn status Global ISDN Switchtype = primary-ntt ISDN Serial0/0/0:23 interface dsl 0, interface ISDN Switchtype = primary-ntt Layer 1 Status: ACTIVE Layer 2 Status: TEI = 0, Ces = 1, SAPI = 0, State = MULTIPLE_FRAME_ESTABLISHED Layer 3 Status: 1 Active Layer 3 Call(s) CCB:callid=B, sapi=0, ces=0, B-chan=19, calltype=VOICE Active dsl 0 CCBs = 1 The Free Channel Mask: 0x807BFFFF Number of L2 Discards = 0, L2 Session ID = 0 Total Allocated ISDN CCBs = 1 sip-gw# |
Layer 2 Status の 状態が “State = MULTIPLE_FRAME_ESTABLISHED”
になっている場合、Layer 2 が正常に起動しており、Layer 3 の
コールの発着信が可能になります。
備考:
Layer 2 の状態遷移の詳細については、ドキュメント
“ISDN 回線(レイヤー2)の状態遷移について” を参照。
2.ISDNレイヤ2のデバッグ
ISDNレイヤ2の状態が、“MULTIPLE_FRAME_ESTABLISHED”の
状態に遷移しない場合、”debug isdn q921” コマンドにより
調査する必要があります。
以下は PRI 回線を起動した際の ”debug isdn q921” 表示例です。
sip-gw(config)#interface serial 0/0/0:23 sip-gw(config-if)#do debug isdn q921 debug isdn q921 is ON. sip-gw(config-if)#no shut sip-gw(config-if)# *Jun 16 09:35:36.653: ISDN Se0/0/0:23 Q921: L2_EstablishDataLink: sending SABME *Jun 16 09:35:36.657: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User TX -> SABMEp sapi=0 tei=0 *Jun 16 09:35:36.665: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User RX <- UAf sapi=0 tei=0 *Jun 16 09:35:38.653: %LINK-3-UPDOWN: Interface Serial0/0/0:23, changed state to up *Jun 16 09:35:46.637: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User RX <- RRp sapi=0 tei=0 nr=0 *Jun 16 09:35:46.637: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User TX -> RRf sapi=0 tei=0 nr=0 *Jun 16 09:35:56.637: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User RX <- RRp sapi=0 tei=0 nr=0 *Jun 16 09:35:56.637: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User TX -> RRp sapi=0 tei=0 nr=0 *Jun 16 09:35:56.637: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User TX -> RRf sapi=0 tei=0 nr=0 *Jun 16 09:35:56.645: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User RX <- RRf sapi=0 tei=0 nr=0 *Jun 16 09:36:06.633: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User RX <- RRp sapi=0 tei=0 nr=0 *Jun 16 09:36:06.633: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User TX -> RRf sapi=0 tei=0 nr=0 *Jun 16 09:36:09.585: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User TX -> INFO sapi=0 tei=0, ns=0 nr=0 *Jun 16 09:36:09.601: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User RX <- RR sapi=0 tei=0 nr=1 *Jun 16 09:36:09.705: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User RX <- INFO sapi=0 tei=0, ns=0 nr=1 *Jun 16 09:36:09.705: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User TX -> RR sapi=0 tei=0 nr=1 *Jun 16 09:36:10.697: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User RX <- INFO sapi=0 tei=0, ns=1 nr=1 *Jun 16 09:36:10.697: ISDN Se0/0/0:23 Q921: User TX -> RR sapi=0 tei=0 nr=2 |
PRIの場合は、ポイントツーポイントサービス接続
サービスのためTEIは0を使用します。
SABMEp、UAfフレームの交換により Layer 2 はアップします。
その後、RRp、RRfフレームの定期的な交換(キープアライブ)
でリンクの状態を維持します。
INFOフレームは、Layer 3 のフレームで内容を確認したい場合は、
debug isdn q931コマンドを使用します。
備考:
TEI(Terminal Endpoint Identifier; ターミナル エンドポイント識別子) は、
ISDNインタフェース上でのデバイスを識別す番号で、
BUS配線のBRIではデバイス毎に固定または動的に割り当てられます。
(0~ 63:固定割当、64 〜 126:スイッチによる動的割当)
小文字の p/f は poll/final ビットを意味し、poll ビット付きのフレームには
final ビット付きのフレームで応答します。
以下はコールの発信により BRI 回線を起動した際の ”debug isdn q921” 表示例です。
Cisco3945# *Jun 16 10:41:28.835: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> IDREQ ri=1463 ai=127 *Jun 16 10:41:28.911: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- UI sapi=0 tei=127 *Jun 16 10:41:28.919: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- IDASSN ri=1463 ai=104 *Jun 16 10:41:28.919: ISDN **ERROR**: Module-CCBRI Function-Unknown error function Error-Unknown or unexpected event received. Data- 9, 500 *Jun 16 10:41:28.919: ISDN BR0/0/0 Q921: L2_EstablishDataLink: sending SABME *Jun 16 10:41:28.919: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> SABMEp sapi=0 tei=104 *Jun 16 10:41:28.935: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- UAf sapi=0 tei=104 *Jun 16 10:41:28.935: ISDN BR0/0/0 **ERROR**: L3_Go: Multi nlcb DL_EST, cid 0x4 cr 0xDE ev 0x300 ces 1 *Jun 16 10:41:28.935: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> INFO sapi=0 tei=104, ns=0 nr=0 *Jun 16 10:41:28.955: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- RR sapi=0 tei=104 nr=1 *Jun 16 10:41:31.667: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> INFO sapi=0 tei=104, ns=1 nr=0 *Jun 16 10:41:31.687: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- RR sapi=0 tei=104 nr=2 *Jun 16 10:41:31.923: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- INFO sapi=0 tei=104, ns=0 nr=2 *Jun 16 10:41:31.923: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> RR sapi=0 tei=104 nr=1 *Jun 16 10:41:37.039: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- INFO sapi=0 tei=104, ns=1 nr=2 *Jun 16 10:41:37.039: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> RR sapi=0 tei=104 nr=2 *Jun 16 10:41:37.043: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> INFO sapi=0 tei=104, ns=2 nr=2 *Jun 16 10:41:37.063: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- RR sapi=0 tei=104 nr=3 *Jun 16 10:41:37.083: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- INFO sapi=0 tei=104, ns=2 nr=3 *Jun 16 10:41:37.083: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> RR sapi=0 tei=104 nr=3 *Jun 16 10:41:46.987: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- RRp sapi=0 tei=104 nr=3 *Jun 16 10:41:46.987: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> RRf sapi=0 tei=104 nr=3 *Jun 16 10:41:56.987: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> RRp sapi=0 tei=104 nr=3 *Jun 16 10:41:56.987: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- RRp sapi=0 tei=104 nr=3 *Jun 16 10:41:56.987: ISDN BR0/0/0 Q921: User TX -> RRf sapi=0 tei=104 nr=3 *Jun 16 10:41:57.003: ISDN BR0/0/0 Q921: User RX <- RRf sapi=0 tei=104 nr=3 |
上記の例では、最初に IDREQ、IDASSN フレームの交換により TEI=104 が
割り当てられてます。その後のフレームはPRIと同様です。
Voice GW に複数の BRI インタフェースがある場合、交換機からインタフェース内で
ユニークな番号が動的に割り当てられます。
RRp/RRf の交換(キープアライブ)はインタフェース毎に行われます。
まとめ
ISDNインタフェース経由での外線発着信を行うには、
レイヤー1、レイヤー2が正常に動作している必要があります。
Voice GWの場合、show/debugコマンドを利用して、レイヤー2
の状態遷移が正常に行われているかを確認することになります。
参考ドキュメント:
ISDN BRI レイヤ 1 に関するトラブルシューティング
Troubleshooting ISDN BRI Layer 1 (英語版)
BRI レイヤ 2 に関するトラブルシューティング
Troubleshooting BRI Layer 2 1 (英語版)
BRI トラブルシューティングでの show isdn status コマンドの使用
Using the show isdn status Command for BRI Troubleshooting 1 (英語版)