はじめに
Voice GW の動作検証テストを実施する際、 実際に接続する設備(PBX装置等)が
準備できない場合があります。
その際、簡単な動作確認テストであれば、Voice GW間をバックツーバックで
接続する方法で代用することができます。
本ドキュメントでは、Voice GW をアナログE&M回線でバックツーバック
接続する方法を解説します。
(備考:相互接続性に関する厳密なテストでは、実網・実機が必要です。)
1.アナログE&Mインタフェースの回路構成について
アナログE&Mインタフェースは、PBX(ボタン電話装置)とVoiceGW間を
トランク接続する際に使用されます。
(従来は、PBX間、PBX-TDM間、PBX-インバンドリンガー間にも利用されて
いました。)
回路構成の相違により、アナログE&Mインタフェースには、
Type-I から Type-V の方式がありますが、日本国内では一般に
TTC 標準のSR信号方式と互換性のある Type-Vの方式が使用されます。


アナログE&Mインタフェース(Type-V)は、左右対称な回路構成であるため
クロスケーブルによるバックツーバック構成での接続が可能です。
音声伝送は、2線(2W)または4線(4W)の何れかで行います。
2.ケーブルの準備
Cisco Voice GW のアナログE&Mインタフェースでは、RJ45のコネクタが
使用されます。
Voice GWのE&Mインタフェース(Type-V)間を接続するクロスケーブルは
以下のような配線になります。
音声伝送に2線を用いる場合と4線を用いる場合で、ケーブルの配線は
異なります。


3.Voice GWの設定
回路構成が対称であるため、両側のVoiceGWのVoiceポートは
同じ設定にします。

上図は、音声伝送用に4線(4W)を使用する場合の設定例です。
検証テストの目的に合わせて、signal(immediate, wink-start)、
dial-type(dtmf, pulse)、output attenuation、input gain 等の
設定を変更してもかまいません。
コールのルーティングに必要な、dial-peerコマンドを設定して
音声接続テストを実施してください。
まとめ
E&Mクロスケーブルを作成すれば、PBX装置がない場合でも
VoiceGW間でのバックツーバック構成での接続試験が実施できます。
VoIPプロトコル、dial-peerの設定を適切に組み合わせれば、様々なシステムの
検証に利用できます。
参考ドキュメント
Analog E&M Voice Signaling Overview
Cisco IOS Voice Troubleshooting and Monitoring -- E&M Interfaces
Understanding and Troubleshooting Analog E&M Start Dial Supervision Signaling
E&M Cable Pinouts to Connect Cisco 1750/2600/3600 E&M VIC to Nortel PBX Option 11 E&M