はじめに
Japan TACにサポートケースを申請後、内容によってはログ等の技術情報をご提供いただいた上で調査を行う必要があります。
この時事前に必要な技術情報を取得の上ケースオープンと同時にご提供いただくことで、調査・切り分けが円滑に進み、原因特定に要する時間を短縮することに繋がります。
本ドキュメントではトラブルの内容別に取得いただきたい技術情報を解説します。
なおご提供いただいた情報による一次調査後、さらなる原因調査のために新たな情報の提供や、そのために再現試験をお願いする場合もありますので、予めご了承下さい。
技術情報のご提供が必要な理由
クラウド側で保持するログはそれぞれのトラブル事象の結果のみである場合が多く、原因調査には不十分なことがあります。そのような場合、クライアント側の各種ログ等技術情報が必要となります。

例えば特定のユーザや端末のみWebexサイトへログインできないといった事象の場合、クライアント側のログを提供いただくことで原因がネットワークにあるのか、あるいは証明書の不備など端末側の問題であるのかなどの切り分けが可能となります。
Case1: アプリケーションの挙動に関するトラブルの場合
会議中のアプリケーションの挙動に関する事例と取得いただきたい主な技術情報は以下の通りです。

- 該当のトラブルが発生した際の画面キャプチャ、画面録画
なお、トラブル発生時の画面キャプチャおよび画面収録はすべてのケースで必要となりますので、以降は記載を省略します。
Case2: Webブラウザに関するトラブルの場合
Webexサイトの表示等、ブラウザに関するトラブルの事例と取得いただきたい主な技術情報は以下の通りです。

Case3: 認証関連のトラブルの場合
各種アプリケーションやWebexサイトへのサインイン時等、認証に関するトラブルの事例と取得いただきたい主な技術情報は以下の通りです。

参考情報
その他ご提供をお願いする場合がある技術情報と取得方法につきましては、下記ドキュメントを合わせて参照ください。
Webex トラブルシューティング