2025-05-12 06:46 PM
佐藤 剛史(Takeshi Sato)- 一貫してコラボレーション製品の設計・導入に従事。CUCM や IP Phone などのオンプレミス コラボレーションの導入、更改プロジェクトに数多く携わった後、2021 年にシスコシステムズに入社。TAC エンジニアとして Webex、Control Hub などの Webex 製品のサポートを担当し、エンドユーザから大規模エンタープライズまで複雑かつ困難な事象のサポートを多数経験。現在は Webex 日本語サポート部門のチームキャプテンとして部門全体のフォローを行いつつ、シスココミュニティでの情報発信やパートナーのサポートなど対外的な活動にも注力している。2023 年 4 月「ネットワークエンジニアの教科書」を共著にて出版(Collaboration セクションを担当)。
武藤 匠(Takumi Muto) - クラウドシステムや Saas 製品・基幹システムなどの多種多様なシステムの導入・開発・コンサルティング領域を担当した経験を元に、2020 年にシスコシステムズに入社。TAC エンジニアとして Cloud Collaboration チームにて Webex meetings などの Saas 製品のテクニカルサポートを担当。自身が製品の開発や導入時に困った点や運用時に問題になりやすい点などの知見を生かしたツボを抑えたテクニカルサポートの提供に定評がある。
河野 友紀(Tomoki Kawano) - 放送局をはじめとする映像システム、ネットワーク等のシステムインテグレーション経験を経て、2021 年にシスコシステムズに入社。入社後は Cloud Collaboration チームに所属し、Webex Meetings や Control Hub 等クラウド製品のテクニカルサポートを担当。その他、シスココミュニティにおいて製品・機能の仕様や設定に関するドキュメントの執筆、Cisco Technical Update における Webex に関する問い合わせ事例やトラブル対処方法の紹介などの活動も行っている。
上述 佐藤 剛史(Takeshi Sato) の他、シスコ TAC エンジニアが多数共著者として参画。前回第二版の公開から約 4 年、2023 年 4 月の刊行にあたり、約 1 年のプロジェクト期間を経てこのたび第三版を公開。現在好評につき増刷決定。働き方の変化のトレンドにも対応した内容となっており、ネットワークエンジニアだけでなく提案に関わる担当者にもお勧めとなっている。共同執筆者は下記のとおり(敬称略)。
・ルータ・スイッチ担当 中島 康裕 Yasuhiro Nakajima 山田 健斗 Kento Yamada 塩津 達郎 Tatsuro Shiotsu 張本 大成 Hironari Harimoto |
・ワイヤレス担当 |
・セキュリティ担当 加藤 絢一郎 Kenichiro Kato 中村 隆之 Takayuki Nakamura |
・データセンター担当 山本 大輔 Daisuke Yamamoto 梶浦 慶人 Keito Kajiura 細川 海人 Kaito Hosokawa 浅野 拓也 Takuya Asano |
・モバイル担当 南部 泰亮 Yasuaki Nambu |
・コラボレーション担当 吉永 祐亮 Yusuke Yoshinaga |
・ネットワーク・マネジメント・システム担当 長尾 誠 Makoto Nagao |
・ハードウェア担当 森川 寛之 Hiroyuki Morikawa 中村 忠司 Tadashi Nakamura |
・オートメーション・オーケストレーション担当 岩本 彰 Akira Iwamoto |
・テクニカルリード 小上 賢一 Kenichi Ogami ・プロジェクトマネージャー 竹内 ゆき子 Yukiko Takeuchi |
2025-05-20 02:06 PM
AI Assistantを利用し、文字起こしと要約を行いつつ、録画をクラウド保存で行った際、HELPセンターの記事にはチャプターが自動的に生成されるような記載がされているが、チャプター生成が確認できなかった。
Webexスイート環境+リアルタイム翻訳ライセンスを付与ユーザーにて、日本語で会議を行った際、チャプターが自動で生成される条件を教示いただきたい。
2025-05-21 01:05 PM
ご質問頂きありがとうございます。こちらの機能ですが、誠に恐縮では御座いますが話者言語において現時点では日本語に対応しておらず、英語でのサポートとなります。
機能面の制限にてご不便をお掛けしますが何卒よろしくお願いいたします。
エキスパートの回答、ステップバイステップガイド、最新のトピックなどお気に入りのアイデアを見つけたら、あとで参照できるように保存しましょう。
コミュニティは初めてですか?これらのヒントを活用してスタートしましょう。 コミュニティの活用方法 新メンバーガイド
下記より関連するコンテンツにアクセスできます