2024-12-03 02:57 PM 2025-01-14 11:06 AM 更新
エキスパート紹介
大﨑 秀行(Hideyuki Osaki) - 在学研究中から UWB 車載レーダなどの無線開発に関わり、情報通信工学を修了。シスコシステムズに入社後はルータ、スイッチ、ブロードバンドルータなどのサポートを経てワイヤレス (Wi-Fi) チームに異動。一貫してワイヤレス製品のサポートを担当し、2 回のオリンピックパラリンピックの現地サポートおよびリード、SMB から国内外の中央省庁、海外エンタープライズなどの大障害サポートを多数経験。現在は Japan Wireless TACチームリードおよび CXC Technical Leader としてエンタープライズソリューション全体のサポートと、製品開発 BU との折衝の日々を過ごす。2023 年 4月「ネットワークエンジニアの教科書」を共著にて出版(Wireless セクションを担当)。
髙木 美沙(Misa Takagi) - シスコシステムズに 2021 年度の新卒として入社後、Japan TAC Wireless チームに所属。TAC エンジニアとして、クライアントに無線通信を提供するワイヤレス コントローラー Catalyst 9800 シリーズや、無線クライアントやアクセスポイントの位置情報を管理する Connected Mobile Experiences (CMX) などのワイヤレス製品で生じた障害のトラブルシューティングに従事。Cisco Community サイトにお問い合わせの多い障害に関連する不具合情報の記事を定期的に投稿し、問題解決に役立てていただけるような取り組みも行っている。
小林 昇斗(Shoto Kobayashi)- シスコシステムズに 2023 年度の新卒として入社。Japan TAC Wirelessチームに所属し、TAC エンジニアとして無線通信を提供するワイヤレス製品で生じた障害のトラブルシューティングに従事。より早く事象を解決し、お客様に満足いただけるよう対応のスピード、正確性を大事にしながら日々の業務に邁進中。
「ご質問いただけましたら、誠意をもって対応いたします!」
Look!
以下の記事もぜひご覧ください!
書籍「ネットワークエンジニアの教科書」著者インタビュー<Vol 1. プロジェクトマネージャー編>
書籍「ネットワークエンジニアの教科書」著者インタビュー<Vol 2.エンジニア編 パート 1 >
書籍「ネットワークエンジニアの教科書」著者インタビュー<Vol 3.エンジニア編 パート 2 >
上述 大﨑 秀行(Hideyuki Osaki) の他、シスコ TAC エンジニアが多数共著者として参画。前回第二版の公開から約 4 年、2023 年 4 月の刊行にあたり、約 1 年のプロジェクト期間を経て第三版を公開。現在好評につき増刷決定。働き方の変化のトレンドにも対応した内容となっており、ネットワークエンジニアだけでなく提案に関わる担当者にもお勧めとなっている。共同執筆者は下記のとおり(敬称略)。
・ルータ・スイッチ担当 中島 康裕 Yasuhiro Nakajima 山田 健斗 Kento Yamada 塩津 達郎 Tatsuro Shiotsu 張本 大成 Hironari Harimoto |
・ワイヤレス担当 |
・セキュリティ担当 加藤 絢一郎 Kenichiro Kato 中村 隆之 Takayuki Nakamura |
・データセンター担当 山本 大輔 Daisuke Yamamoto 梶浦 慶人 Keito Kajiura 細川 海人 Kaito Hosokawa 浅野 拓也 Takuya Asano |
・モバイル担当 南部 泰亮 Yasuaki Nambu |
・コラボレーション担当 吉永 祐亮 Yusuke Yoshinaga 佐藤 剛史 Takeshi Sato |
・ネットワーク・マネジメント・システム担当 長尾 誠 Makoto Nagao |
・ハードウェア担当 森川 寛之 Hiroyuki Morikawa 中村 忠司 Tadashi Nakamura |
・オートメーション・オーケストレーション担当 岩本 彰 Akira Iwamoto |
・テクニカルリード 小上 賢一 Kenichi Ogami ・プロジェクトマネージャー 竹内 ゆき子 Yukiko Takeuchi |
解決済! 解決策の投稿を見る。
2024-12-27 08:16 PM 2024-12-27 08:17 PM 更新
こんにちは。ご質問いただきありがとうございます。推奨設定という観点で社内の資料などを調べておりましたが、こちらのコンフィグガイドの記載が最も正確であるとの結論になりましたので、こちらをご参照ください。
また、Cisco Press による Understanding and Troubleshooting Cisco Catalyst 9800 Series Wireless Controllers という書籍 Encrypted Traffic Analytics という章にもほぼ同じ内容が記載されています。そこで言及されている ETA Whitepaper なるものがあるようなのですが、少し前の資料になるようです。本フォーラムに添付ファイルとしてご提供しますので併せてご覧ください。
Catalyst Center から見た場合には telemetry を受信するためのポートを開ける必要があり、それらはこちらのドキュメントに一覧がありますのでご参照ください。
以上、よろしくお願いいたします。
2024-12-11 09:20 PM
こんにちは。
Catalyst 9800から Catalyst Center、SecureAnalytics(Stealthwatch)にフローデータを送る場合の推奨設定/操作・コンフィグレーション例をご教授いただきたいです。またETA(ET-Analytics)を併用する場合についても含めていただけるとなお有難いです。
よろしくお願いいたします。
2024-12-20 08:35 AM
cja56910tf さん、こんにちは。ご質問いただきありがとうございます。
回答を準備させていただくので、少々お待ちください。
よろしくお願いいたします。
2024-12-27 08:16 PM 2024-12-27 08:17 PM 更新
こんにちは。ご質問いただきありがとうございます。推奨設定という観点で社内の資料などを調べておりましたが、こちらのコンフィグガイドの記載が最も正確であるとの結論になりましたので、こちらをご参照ください。
また、Cisco Press による Understanding and Troubleshooting Cisco Catalyst 9800 Series Wireless Controllers という書籍 Encrypted Traffic Analytics という章にもほぼ同じ内容が記載されています。そこで言及されている ETA Whitepaper なるものがあるようなのですが、少し前の資料になるようです。本フォーラムに添付ファイルとしてご提供しますので併せてご覧ください。
Catalyst Center から見た場合には telemetry を受信するためのポートを開ける必要があり、それらはこちらのドキュメントに一覧がありますのでご参照ください。
以上、よろしくお願いいたします。
2024-12-27 10:41 PM
ご教授いただいたURL、資料の内容を拝読させていただきます。
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
2024-12-19 06:58 PM
下記環境で貴社機器の評価試験を行っています。
HW:
C9800L
CW9166I
SW:
17.12.3
Radio:
Ch52@80MHz
STA:
iPhone 12 18.1.1 wifi6
SO-53D Android 14 wifi6e
Windows11 wifi6e(AX210)
Ubuntu 20.04 5.15.0-126-generic wifi6(AX210)
*moduleは6e対応のようですがKernelが対応してませんでした。
主にOFDMAの動作を確認していますが、結論としては802.11フレームを確認する限り動作しているように思えません。
上記クライアントを全て接続したり、2台だけにしたりと組み合わせを変えて、Ekahauでキャプチャを行いました。
AP側がBSRPで提案する以下RUをクライアント側が無視しているのか、TB PPDUフレームが確認出来ません。
.... .... .... .... .... 1000 011. .... .... .... = RU Allocation: 67 (996 tones)
小さいRUはクライアント側がサポートしていないという噂を聞いたので80MHzで試しています。
20MHzや160MHzに変更してもTB PPDUは観測出来ませんでした。
Association requestの中でiPhoneを例にとると242/484/996のサポートがあるようには見えます。
Ext Tag: HE Capabilities
Ext Tag length: 27 (Tag len: 28)
Ext Tag Number: HE Capabilities (35)
HE MAC Capabilities Information: 0x800000080801
HE PHY Capabilities Information
.... ...0 = Reserved: 0x0
0100 010. = Channel Width Set: 0x22
Bits 8 to 23: 0x0230
Bits 24 to 39: 0x1d00
Bits 40 to 55: 0x9f00
Bits 56 to 71: 0x0008
Bits 72 to 87: 0x000c
Supported HE-MCS and NSS Set
PPE Thresholds
.... .001 = NSS: 1
.011 1... = RU Index Bitmask: 0x7
NSS 0
RU allocation: 242
RU allocation: 484
RU allocation: 996
NSS 1
RU allocation: 242
RU allocation: 484
RU allocation: 996
色々とネットで検索してみた限り海外ではSamsungのスマートフォン、AX210やAX200等のIntelモジュールを搭載したLinuxマシンでOFDMAの動作確認が取れてはいるようです。
クライアント側のOSやドライバーは最新にしていますが現状、下記の通りRUは 80 (0x2)でOFDMAが動作しているようには見受けられません。
HE Data 5: 0x2142, data Bandwidth/RU allocation: 80, GI: 0.8us, LTF symbol size: 1x, LTF symbols: 2x
.... .... .... 0010 = data Bandwidth/RU allocation: 80 (0x2)
.... .... ..00 .... = GI: 0.8us (0x0)
.... .... 01.. .... = LTF symbol size: 1x (0x1)
.... .001 .... .... = LTF symbols: 2x (0x1)
.... 0... .... .... = reserved: 0x0
..10 .... .... .... = Pre-FEC Padding Factor: 0x2
.0.. .... .... .... = TxBF: 0x0
0... .... .... .... = PE Disambiguity: 0x0
貴社で動作確認が取れているSTAのハードやソフトのバージョンについて公開いただくことできないでしょうか?
2024-12-20 08:37 AM
hogebot さん、こんにちは。ご質問いただきありがとうございます。
回答を準備いたしますので、お時間いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2025-01-10 07:07 PM
hogebot さん、大変お待たせしました。
CW9166 AP で OFDMA の動作試験をしたところ、RU(Resource Unit)割り当ての際に
iPhone や Android、Windows、Ubuntu などのクライアントからの TB PPDU フレームが見当たらないということですね。
OFDMA に限りませんが、弊社で動作確認しているクライアントの無線ドライバーバージョンは、
公開している資料として各バージョンごとのリリースノートに記載しています。
Table 13. Client Types (Release Notes for Cisco Catalyst 9800 Series Wireless Controller, Cisco IOS XE Dublin 17.12.x)
https://www.cisco.com/c/en/us/td/docs/wireless/controller/9800/17-12/release-notes/rn-17-12-9800.html#interop
シスコの AP は、第三者機関の審査によって Wi-Fi 6 / Wi-Fi 6E 認定を取得しており、
UL OFDMA および UL MU-MIMO に対応している製品ですので、
ご質問者様の環境(設定、試験環境、クライアントの実装動作など)に依存して発生している可能性があります。
Ekahau でキャプチャいただいたとのことですが、
パケットキャプチャからさらに次のように複数確認したいポイントがあります。
設定や環境は、たとえば次のようなポイントを確認します。
具体的な調査が必要な内容かと思いますので、弊社 TAC にサービスリクエストでお問い合わせください。
2025-01-14 07:26 PM
ご連絡ありがとうございます。
動作確認済みのハードウェアとドライババージョンは公開されていたんですね。
存じ上げませんでした。
残念ながら借用機材で検証しており、かつ借用期限もありましたためこれ以上の調査が行えず返却する手配となってしまいました。
手元にある他社製のWifi6e, 7を利用してOFDMAについては調査を進めたいと思います。
エキスパートの回答、ステップバイステップガイド、最新のトピックなどお気に入りのアイデアを見つけたら、あとで参照できるように保存しましょう。
コミュニティは初めてですか?これらのヒントを活用してスタートしましょう。 コミュニティの活用方法 新メンバーガイド
下記より関連するコンテンツにアクセスできます