[TKB] コラボレーション ドキュメント

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 
cancel

Wireless 製品をご利用のお客さまへ重要なお知らせがあります。今すぐご確認ください


その他の コミュニティライブ をチェックする

ナレッジベース記事

CUCMサーバでの障害が発生した場合、サーバをリブートする前にお試しいただきたい手順(初期対応方法)について説明させていただきます。ここで主に想定されている障害としてはサービスが全断しておりハードウェア障害が疑われるような状況とします。(弊社社内ITでの運用手順に近いイメージとなります。もし、より良い手順のご提案等がありましたら、是非コメントをお寄せください)0.準備障害発生時に備え、通常運用では以下の準備を行っておきます。定期的なバックアップ -- スケジュールドバックアップをご活用いただき、...

弊社製CUCMおよびCUCからのログ取得方法を説明させていただきます。ログ取得の流れとしては1.サーバ上でログ取得レベルを設定する。2.事象の再現を待つ、もしくは事象を再現する。3.サーバ上に取得できたログから必要なものをRTMTを利用してローカルPCに取得する4.取得したログをTACに送付するなどして解析するとなります。以下、順番にそって説明させていただきます。1.サーバ上でのログ取得レベルを設定する。CUCM、CUCともに出荷時のデフォルト設定ですと、ERRORレベルのイベントのみログに記録...

弊社のUC用サーバMCSシリーズにはIBM社からOEM供給いただいているI型番の以下シリーズがあります。MCS-78XX-I1MCS-78XX-I2MCS-78XX-I3MCS-78XX-I4Iの後の数字が世代を示しており、さらにその後に続く記号が搭載されているアプリケーションを示しています。このサーバでハードウェア障害が発生した場合、ハードウェア診断およびサーバに関する詳細情報の収集を行う必要がありますが、IBM社製のサーバの場合は、IBMから提供されているDSA(Dynamic System...

VSELPvector sum excited linear predictionVSELP(vector sum excited linear prediction)は、複数の基底ベクトルを用意し、基底ベクトルの和(+/-)を固定型コードブックとして扱う方式である。個々の基底ベクトルごとの線形予測フィルターの出力を求めておけば、全ての基底ベクトルの和による出力はそれらの合成により求められ、計算量を大幅に削減できる。VSELP 方式は第二世代携帯電話で主に使われ、日本ではPDC、北米ではD-AM...

oshum 投稿者 Community Member
  • 1170 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

LD-CELPLow Delay Code Excited Linear Prediction低遅延符号励振線形予測LD-CELP(low delay CELP)は、符号化遅延を2ms以下に低遅延化した CELP である。 CELP を含む多くの符号化方式は、サンプル値を20ms程度のフレームにまとめフレーム単位で符号化の処理を行う。そのため方式によって決まる一定の符号化遅延が発生する。LD-CELP はフレーム単位の処理を行わず、過去のサンプル値から後ろ向きに線形予測係数などのパラメータを求め...

oshum 投稿者 Community Member
  • 1618 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

G.726 とは、ADPCM音声コーデックのITU-T勧告であり、音声を 16kbit/s、24kbit/s、32kbit/s、40kbit/s のレートで転送する規格である。G.721(32kbit/s ADPCM 規格)と G.723(24kbit/s、 40kbit/s ADPCM 規格)の後継として策定された。G.726 では新たに 16kbit/s のレートを定義している。G.726 の4種類のレートは、標本のビットサイズで参照されることが多く、順に2ビット、3ビット、4ビット、5ビッ...

oshum 投稿者 Community Member
  • 3610 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

G.723.1 は、特に話声向けに最適化された音声コーデックであり、音声を30ミリ秒単位のフレームで圧縮する。アルゴリズム上の先読みが7.5ミリ秒なので、アルゴリズムによる遅延は全体で37.5ミリ秒である。なお、G.723とは全く異なるコーデックである。G.723.1 のビットレートは以下の2種類がある。    * 6.3 kbit/s(24バイトフレーム)、MPC-MLQアルゴリズム(MOS 3.9)    * 5.3 kbit/s(20バイトフレーム)、ACELPアルゴリズム(MOS 3.6...

oshum 投稿者 Community Member
  • 2964 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

G.729は、人の声を対象とした音声圧縮アルゴリズムであり、パケット化されたデジタル音声を10ミリ秒の遅延で圧縮する。音楽やDTMFトーンは、RFC 2833 で規定されている RTP Payload for DTMF Digits, Telephony Tones and Telephony Signals を使う場合のみ、このコーデックで確実に転送できる。しかし 14,400 bit/s の標準のG3ファックスはG.720コーデックでは確実な転送は期待できず、VoIPでは通常G.711を使う...

oshum 投稿者 Community Member
  • 3813 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

G.728は ITU-T が勧告した 16 kbps の音声符号化方式で、符号化の際の遅延が小さいという特徴がある。G.728の正式な名称は"Coding of speech at 16 kbit/s using low-delay code excited linear prediction" (低遅延符号励振線形予測(LD-CELP) を用いた 16kbit/s 音声符号化方式)である。表:代表的な音声符号化G.728 - Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/w...

oshum 投稿者 Community Member
  • 1290 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

G.711はCCITT(現在のITU-T)によって策定された音声符号化の規格で、1972年に制定された。符号化方式は非線形パルス符号変調であり、標本化周波数は8000Hzである。固定電話網内の音声信号の伝送などに広く用いられている。G.711にはμ-lawとA-lawという2つの方式が含まれており,日本の電話で使用されているのはμ-lawです。G.711 は,人間の聴覚の,音声の振幅が小さい時は微小な変化に敏感だが,大きい振幅では同じように変化させても鈍感であるという特性を生かして符号化されてい...

oshum 投稿者 Community Member
  • 12941 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

DPCMdifferential pulse-code modulation差分パルス符号変調差分パルス符号変調(differential pulse-code modulation、DPCM)あるいは差分PCMとは信号間の差分を PCM 符号化する方式である。単純な処理で情報の圧縮ができるため、差分PCMの応用である ADPCM と共に音声符号化や画像符号化の分野で古くから使われている。音声信号はアナログ信号の波形であり、標本化をおこなった際、隣接する標本値間には強い相関性があることが分かる。...

oshum 投稿者 Community Member
  • 6600 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

A-lawアルゴリズムは、標準的コンパンディングアルゴリズムの1つで、主にヨーロッパのデジタル通信システムで最適化に使っている。コンパンディングとは、アナログ信号をデジタイズに適した形にするためにダイナミックレンジを補正すること。北アメリカや日本では、類似するμ-lawアルゴリズムを主に使っている。- G.711に使われる- 1972年標準化- 小さな音は高分解能で、大きな音は低分解能で扱う- 広いダイナミックレンジを実現- 圧縮率が低い(もしくは無いとも言える)- 音質はそこそこ- 64kbp...

oshum 投稿者 Community Member
  • 3084 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

ADPCMAdaptive Differential Pulse Code Modulation適応的差分パルス符号変調ADPCM、適応的差分PCM あるいは 適応差分PCMとは自然信号に対する圧縮方式の一つである。主に音声信号に用いられる。PCM符号化とは音声などのアナログ信号をそれと等価なディジタル符号に変換する方式図1:アナログ信号をディジタル符号に変換PCM符号化の手順(1)アナログ信号をディジタル化(2)3ステップで変換①標本化:入力信号の最高周波数の2倍  以上の周期で電圧値を読む(...

oshum 投稿者 Community Member
  • 8716 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

ACELPAlgebraic Code Excited Linear Prediction代数符号励振型線形予測Algebraic Code Excited Linear Prediction(algebraic CELP、代数CELP、代数符号励振線形予測)あるいは ACELP とは、CELPを応用した音声符号化アルゴリズムである。効率が良いため、VoIPや携帯電話などの音声コーデックで広く用いられている。ACELP はITU-T G.723.1(5.3kbps)、G.729(8kbps)、G...

oshum 投稿者 Community Member
  • 2037 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 0 いいね!

Cisco Unified Communications Manager上で出力されるアラーム (Syslog メッセージ) の説明、対応方法、記載されている各パラメータの定義を確認する手順を紹介します。Cisco Unified Serviceability の画面から、Alarm > Definition を選択します。カタログを選びます。コール処理に関連するサービスのアラームであれば "CallManager Alarm Catalog"、その他のサービスであれば "System Alar...

Okuya Igarashi 投稿者 Cisco Employee
  • 1912 閲覧回数
  • 0 コメント
  • 5 いいね!
Getting Started

検索バーにキーワード、フレーズ、または質問を入力し、お探しのものを見つけましょう

シスコ コミュニティをいち早く使いこなしていただけるよう役立つリンクをまとめました。みなさんのジャーニーがより良いものとなるようお手伝いします

トップ寄稿者